今日から集中講義&外国の国名の表記
今日から非常勤先の集中講義です。水木金の3日間。そして、土日は休みで、来週の月火水です。
自宅からのリモートになります。
朝から夕方まで長時間の授業ですので、通勤時間がゼロというのはありがたいです。
いつもそうなのですが、長時間続けて授業をしていると、気分がハイになってしまい、どうしても早口になってしまいます。「早いなぁ」という自覚はあっても、止まりません。(^_^;
明日、明後日、なんとかゆっくり話すように努めます。
リモートの方法はTeamsです。元の勤務先でのリモートはmeetでした。学会などはZoomが多いです。Teamsを使うのは全く初めてで、不安でした。ぶっつけ本番でしたが、meetとあまり変わらない感じで、なんとか大丈夫でした。
授業は金魚の水槽をバックに行いました。
水温は、朝は14度でしたが、暖房を付けていましたので、集中講義が終わったときには17度になっていました。長時間掛けて3度の上昇なので、良い感じです。短時間での大きな変動は好ましくありません。
金魚のゴハンは普段は1日2回ですが、ゴハン圧力に負けて、つい朝昼晩の3回与えてしまいました。水温の上昇も食欲を増進させたのでしょう。1回分を少なめにすれば問題はないかと思います。
履修者の中に中国からの留学生がいましたので、先日の明治10年の年代記の外国地名を聞いてみました。
そうしたら、瑞典(スエーデン)、葡萄牙(ポルトガル)、埃及(エジプト)、希臘(ギリシャ)、智利(チリ)、西班牙(イスパニア)、墨西哥(メキシコ)などは今も使っているとのことでした。
以前、同じ大学の集中講義で、サウジアラビアからの留学生からも貴重な話を聴くことができました。私の方にも大きなプラスがあります。
« ゴミ袋4つ&渋沢栄一の深谷駅 | トップページ | 明治10年の『新撰年代記』(7)外国の都市名 »
「授業」カテゴリの記事
- 集中講義無事終了(2021.08.07)
- 集中講義2日目終了&食事する金魚(2021.08.06)
- マンツーマンの集中講義(2021.08.05)
- 昨日はレポート締切日(2021.02.26)
- カランコエ開花&集中講義終了(2021.02.24)
「金魚」カテゴリの記事
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 新しい水草(2025.03.19)
- 体重変化(R5.8~R7.2)&無事帰京(2025.03.01)
- 無事に帰宅しました(2025.01.29)
- 金魚に水草(2024.11.22)
コメント