明治10年の『新撰年代記』(4)神社仏閣
3回ご紹介してきた明治10年の『新撰年代記』、今日は第4回目です。
この年代記には、「神社仏閣草創年代」というリストも載っています。
このような感じで、全部で42の神社仏閣の創始年代と、創始から明治8年までの年数が載っています。
この創始年代が史実と合うかどうかは置き、記載されている創始年と明治8年までの年数とは、冒頭の2つを除いて、他は全て合っています。
冒頭の2つというのは、神武と垂仁で、ともに1年ずつズレています。
この2つは、日本書紀の年代ではどちらも紀元前になるので、そこでの換算で1年ズレたものと思います。
こういった神社仏閣の創始年のリストは、文政5年の『懐宝 和漢年代記大全』にも載っています。
本来は横に1本なのですが、収まりが悪いので、上下2段に分けました。
こちらは、文政5年までの年数だけ載っていて、創始年は記載されていません。
年数を明治10年の年代記に換算して比べると、見事なほど合っていません。
依拠した資料が異なるのか、あるいは計算違いかと思います。
明治のは西暦を使って計算したものと思いますが、文政のは使っていないのでしょう。その差が出たものかもしれません。
さて、幕末維新を挟むよく似た2つの材料が手許にあるので、比較してみました。
【両方に載っている神社仏閣】
伊勢内宮御鎮座、江州 竹生島出現、伊勢外宮御鎮座、豊前 宇佐八幡宮、摂州 住吉社鎮座、摂州 四天王寺、信州 善光寺本尊
藝州 厳島明神、西京 六角堂、和州 多武峰、江州 山王権現、城州 加茂社、和州 長谷寺、城州 稲荷明神出現、南都 春日社
南都 大仏供養、城州 愛宕山、西京 八阪塔、西京 清水寺、西京 八阪神社、城州 比叡山、城州 嵯峨釈迦堂、雲州 出雲大社
【文政にのみ載っている神社仏閣】
熱田社、吉野蔵王、松尾社、箱根権現、平野社、男山八幡、吉田社、鹿島社、多賀社、三輪社、白髭社、仁和寺、日吉社
【明治にのみ載っている神社仏閣】
熊野権現出現、和州 法隆寺、和州 龍田社、東京 浅草観音、和州 当麻寺、和州 興福寺、江州 石山寺、紀州 玉津島出現
野州 日光山、西京 建仁寺、城州 東寺、紀州 高野山、江州 三井寺、城州 東福寺、西京 南禅寺、東京 増上寺
西京 大仏殿、東京 東叡山、東京 回向院
両方に載っている神社仏閣は、当時の代表的な神社仏閣といえましょう。伊勢神宮をはじめ、今も有名な神社仏閣が並んでいます。
文政のには載っているが明治のには載っていないもののうち、鹿島社、多賀社、三輪社、白髭社の4社は、文政の年代記に「神代よりちんざ 年歴不詳」とあります。これらが明治の年代記に載っていないのは、明治の年代記には年歴不詳のものは載せないという方針があったのかもしれません。
他は、京都近辺の社寺が多いように思います。東京遷都により、京都近辺の社寺への関心が薄れたのでしょうか。
文政のには載っていないが明治のには載っているという社寺はどうでしょうか。
今日の目から見れば、法隆寺、興福寺、高野山など、有名どころがちゃんと載っています。
あと、浅草観音、日光山、増上寺、東叡山、回向院などは東京遷都によるものでしょう。
おおむね年代順に掲載されている中で、末尾に回向院が載っていて、宝亀三年の草創となっています。
これはヘンですね。回向院は、明暦の大火の焼死者を祀ったのが最初で、明暦三年(1657)に開かれた寺院ですので、何か間違いがあるのでしょう。
今日著名なお寺なのに、どちらの年代記にも載っていないものに、中尊寺、鹿苑寺、慈照寺、高山寺、薬師寺、唐招提寺などがあります。
神社仏閣も世に連れ。
« 昭和から平成への代替わり | トップページ | ギガ減り&箱雪崩 »
「史料・資料」カテゴリの記事
- テレビのリモコンが10万円?(2021.03.23)
- 昭和34年のNHK番組表(2021.03.22)
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
- 今日は柿本人麻呂忌だそうで(2021.03.18)
- 明治27年の『尋常小学習字帖』(2021.03.09)
「歴史」カテゴリの記事
- 『トランヴェール』2021年4月号は伊達政宗特集(2021.04.13)
- 正倉院文書のきょうだいの名(2021.04.12)
- 『日本史「今日は何の日」事典』(2021.04.07)
- 真弧(まこ)(2021.04.06)
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- 大神神社で鎮花祭(2021.04.18)
- 今日は興福寺で放生会(2021.04.17)
- あれから10年(2021.03.11)
- 合掌動物フィギュア(3)(2021.03.08)
- 明治10年の『新撰年代記』(4)神社仏閣(2021.02.07)
あらまあ、大神神社がありませんんねえ・・・石上とともにその草創の古さはどこにも負けませんのにねえ。
この頃、知名度が低かったんでしょうかね?
まあ、我が町桜井が二つも入ってますから良しとしておきましょう。
投稿: 三友亭主人 | 2021年2月 9日 (火) 06時29分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
文政の方には、三輪社は、「神代よりちんざ 年歴不詳」とあります。明治のは、年歴不詳のものは載せない方針だったのかもしれません。
投稿: 玉村の源さん | 2021年2月 9日 (火) 13時19分