« 明治10年の『新撰年代記』(7)外国の都市名 | トップページ | てんぷく金魚、その後 »

2021年2月19日 (金)

集中講義、1科目終了&金魚がてんぷく

 一昨日から始まったリモートの集中講義、1科目が無事に終了しました。
 来週の月火水、もう1科目あります。
 授業は金魚の水槽をバックに行いました。
 日中ずっと金魚とともに過ごしました。

 ふと見たら、一番小さな子がこんなになっていてびっくりしました。
Kingyo_tenpuku01
 お腹を上にして浮いてしまっていますし、目も見開いたままです。

 死んでしまったかと思いましたが、すぐに普通の姿勢に戻って泳ぎ出しました。
Kingyo_tenpuku02

 元気です。
 しかし、1日に何度かてんぷく状態になります。

 以前、ネットで金魚の病気を調べたときに「てんぷく病」というのを見ました。
 どうも、それのようです。
 原因はよく分かっていないながら、他の魚に伝染しないし、命にも関わらないそうです。
 治療には、水質の悪化を防ぐ、水温を上げる、餌を減らす、塩浴、などがあるとのことです。

 生き物と暮らしていると、色々あります。

« 明治10年の『新撰年代記』(7)外国の都市名 | トップページ | てんぷく金魚、その後 »

授業」カテゴリの記事

金魚」カテゴリの記事

コメント

てんぷく病って・・・そんな病気があるんですね。

昔、金魚を飼っていたころ

そんなのも知らずに、ああ死んじゃった・・・なんて思って水槽から取り出そうとして急に動き出されて、
なあんだ、生きてるじゃないかと安心したことがしばしばあったことを思い出しました。

三友亭主人さん

 あ、三友亭主人さんも経験されてましたか。
 私は今回が初めてでした。
 何なんでしょうね。不思議な病気ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 明治10年の『新撰年代記』(7)外国の都市名 | トップページ | てんぷく金魚、その後 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ