« ゴミ袋7つ&レジ袋崩壊 | トップページ | 昔の定期預金 »

2021年2月10日 (水)

明治10年の『新撰年代記』(5)「ティ」「ヴ」の表記

 何度か取り上げている明治10年の『新撰年代記』、本体は年表なのですが、付録が豊富です。
 アルファベットの一覧も載っています。
 これは、文政五年の年代記には載っていません。やはり文明開化の時代です。

 活字体。
M10nendaiki21
 標題は「英国(イギリス)羅馬(ラウマ)軆」とあります。
 「アルファベット」という言葉は使われていません。
 「ローマ」が「ラウマ」となっていますね。歴史的仮名遣いということになりましょうか。

 筆記体。
M10nendaiki22
 標題は「同草躰」となっています。
 「筆記体」ではなく「草体」ですね。興味深いです。
 日本国語大辞典には「そう‐たい[サウ‥] 【草体】〔名〕書道で、草書の書体。」とあるばかりで、アルファベットの筆記体の意味は挙がっていません。
 「筆記体」という語に興味を覚えて、また日国を引いてみたら、載っていた用例が五木寛之の『さらばモスクワ愚連隊』〔1966〕でした。
 そんな新しい用例しかないの? と思いました。私が中学生の時、英語の授業で普通に出てきました。1966年というと、ちょうど同じ頃ですけど。
 「日国友の会」というサイトがあります。
https://japanknowledge.com/tomonokai/

 このサイトに「「日国友の会」とは」という項目があり、こうあります。
 >『日国友の会』では、日本国語大辞典第三版へ向け、未収録の用例・新項目を広く皆さまより募集しています。
 >現行の例文より古い例などがありましたら、ぜひご投稿ください。

 そこに「筆記体」のより古い例が投稿されていました。
 投稿者は末広鉄男氏で、『造本と印刷』(1948年 山岡謹七)です。戦後すぐの用例ですね。それにしても意外と新しい気がします。

 それぞれの文字には片仮名で読みが付いていますね。
 今と同じ音もありますけど、「C スィー」「J ゼイ」「W ドブルユー」「Z ズイー」など、異なるものもあります。
 「スィー」で、「セクスィー部長」を思い出しました。
 あれこれ興味深いです。

 などと思っていたのですが、数日経ってから、いやいや注目すべきはむしろ「D ディー」「T ティー」「V ヴィー」ではないかと思い至りました。
 これらは今と同じ表記なので、最初は注意を引きませんでしたが、こういう、当時の日本語にはない発音をどう文字化するか。
 その結果、小さい「ィ」や長音記号を組み合わせて表記したり、「ウ」に濁点を付けたりして工夫したのですね。
 今は見慣れた普通の表記になっていますけど、120年以上も前に、今と全く同じ表記が生み出されているって、すごいことではないかと思えてきました。

« ゴミ袋7つ&レジ袋崩壊 | トップページ | 昔の定期預金 »

文字・言語」カテゴリの記事

史料・資料」カテゴリの記事

コメント

興味深い資料をありがとうございます。
福澤諭吉が幕末の著書に「チーハウス」と書いていたので、この資料のティの表記は(イの小字表記も含め)確かに比較的新しいと思います。
幕末には仏語独語資料も入っていたので、ヴの表記の方がティの表記の確立より少し古いかもしれません。

明治10年だともはや蘭語ではなく、でも米國ではなく英國なんですね。
興味深いです。

源さんの後輩さん

 コメントをありがとうございます。
 御無沙汰しています。

 興味を持ってくださってありがとうございます。
 私は、この時代の資料については全く知識がなく、資料的価値がさっぱり分からないのですが、でも、素朴に「ティ」「ディ」「ヴ」に大いに興味を持ちました。今普通の表記だけに、なおさら。

 確かに「米国」ではなく、「英国」ですね。それも興味深いです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ゴミ袋7つ&レジ袋崩壊 | トップページ | 昔の定期預金 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ