宣命校本ノート
渋川の家の片づけで出てきました。
私の卒論のタイトルは「続日本紀宣命の国語学的研究」でした。その別冊資料です。
母校では、卒業式の日に「永久貸し出し」という名目で卒論を返却していました。
貸し出しなので、本当はすぐに出せるようにしていないといけないのでしょうけど。(^_^)
中はこのようです。
多少アップに。
宣長の『続紀歴朝詔詞解』のコピーを切り貼りしたのを底本にして、これに諸本の異同を書き込んで行きました。
コピーは湿式のようです。少し薄くなっていますが、40数年を経てこの程度ならば優秀かもしれません。
結構たくさんの本を見ています。ただ、大学院に入ってからさらに校合したものもありますので、卒論時点よりも増えています。
ご覧のように、宣長は、多くの諸本が一致している本文を結構変えています。そんなことが校本を作って分かりました。
天理図書館にもこの3冊を携えて行きました。当ブログでしばしば触れた芳月に泊まって。
渋川転居後28年振りに再会して感慨深いものがありました。
« 古新聞がいっぱい | トップページ | 片づけダイエットさらに継続中 »
「研究」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 今日は古代文学会を(2024.06.22)
- 古代文学会のテーマは「声」(2024.05.29)
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
- シンポジウム「万葉集禁裏御本の解明」に参加(2024.03.09)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 鈴木靖民氏・佐藤長門氏『翻刻・影印天平諸国正税帳』(八木書店)(2024.11.15)
- 明治20年ちりめん本の『俵藤太』(2024.11.03)
- シンポジウム「方言で味わう郷土食の多様性」(2024.10.29)
- 明治26年の『赤穂義士真筆帖』(2)(2024.09.16)
- 明治26年の『赤穂義士真筆帖』(2024.09.11)
「昔話」カテゴリの記事
- 東京オリンピックのソノシート(2024.08.06)
- 『稲荷山古墳出土鉄剣金象嵌銘概報』(2022.05.19)
- 東海銀行の通帳(2021.11.10)
- 国文学研究資料館のコピー一番乗り(2021.11.08)
- 昭和37年の大井町線(2021.08.26)
>「コピーは湿式のようです」
源さんが卒論を書いていたころと言えばそうなんでしょうね。本当にきれいに残っているもんですね。
長いことはこの中にしまっていたからでしょうか?
ちょっと後の私たちの頃には、もう乾式のものでしたが…けっこう高価でコピーの対象も絞って絞って使用してました。
それでも・・・帰郷の際に神田に寄ったとき「代匠記」が一部欠けたものを非常に安く買うことができて…かけていた部分を研究室にあったものをコピーして…なんてことをしましたねえ。これは結構な出費でしたが、今も「代匠記」はこれを使っています。
投稿: 三友亭主人 | 2021年2月 1日 (月) 22時23分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
湿式のコピーって、段々薄くなって、ほとんど消えてしまいますよね。
私の持っているコピーにもそうなってしまったものがあります。
これは本当に幸いでした。冊子になっていて、箱に入っていたことも幸いしたのでしょうかね。
これが、例の虫の食った段ボール箱に入っていなくて、本当に幸いでした。
青焼きコピーというのもありましたが、私は使ったことがありませんでした。
『代匠記』の落丁本?を安く売っていたのですね。それは良い買い物だったかもしれませんね。
私の校本ノート、糊も剥がれていません。たぶんプリットを使ったような気がしますが、プリットってもうあったかどうか。
投稿: 玉村の源さん | 2021年2月 1日 (月) 23時14分