まだ「ゆうま」ちゃんだった頃
家の片付けの過程で出てきました。
2004年の『ぐんま広報』です。
右下に、
特集:「ぐんま」の遺産を「世界」の遺産に~富岡製糸場~
とあります。
富岡製糸場が世界遺産になったのは2014年でしたので、この『ぐんま広報』から10年掛かったことになります。
このようなページもありました。
右側にぐんまちゃんがたくさん。
ところが、よく見ると。
向かって右端の男子の名札には「ゆうま」と書いてあります。
そうでした。このころはまだ「ゆうまちゃん」で、二代目ぐんまちゃんを襲名するのは2008年でした。この4年後です。
その2人隣の女子の名札は「ゆう」のあとが不明です。
今のぐんまちゃんは性別がないのですが、ゆうまちゃんの頃は、女子バージョンでは「ゆうこ」と名乗っていたという説もあり、気になります。(^_^)
もしも、女子の名札も「ゆうま」だったとすると、全員「ゆうま」ということになり、名札の意味がありません。(^_^;
« 昔のタヌキの記事 | トップページ | だるまポスト »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 宮崎交通の客貨混載バス(2024.12.03)
- いい風呂の日(2024.11.26)
- 乗るぐんまちゃん(2024.11.19)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
- 今日は埼玉県民の日&廃藩置県(2024.11.14)
« 昔のタヌキの記事 | トップページ | だるまポスト »
コメント