お正月の和菓子&屠蘇ティー
三が日が終わりました。
明日は非常勤の遠隔授業3科目です。
ま、私の場合は授業日が火曜日なので、そういうことですが、大学全体では今日から授業再開です。
昔はもっとゆっくりしていたのですけど、半期15回厳守でこういうことになっています。
1月4日から仕事始めですから、教員は仕方ないかもしれませんが、帰省している学生や家族が気の毒です。
今年は、リモートの授業では、帰省先から受講可能な学生もいることでしょう。それは幸いなことです。
大晦日に、予約で受け取ったおせち料理は、賞味期限の関係で大晦日から食べはじめ、昨日食べ終わりました。
賞味期限は1月2日だったのですが、今のところ大丈夫です。(^_^)
同じく大晦日に8つ買ってきた和菓子も、同じく大晦日から毎日2つずつ食べて、昨日食べ終わりました。こちらの賞味期限は1月3日でした。
どちらもおいしゅうございました。
元日に浸けたお屠蘇は、元日と2日とに分けて飲みました。
さすがに計量カップからというのはあんまりなので、たまたま目に付いたティーカップで飲みました。
そのカップで紅茶を飲むとき、お屠蘇の香りがしてヘンでした。
ハーブティーやジャスミンティー、アップルティーは良い香りですが、屠蘇ティーは合いません。
8つの和菓子、こういう面々です。
中段右がよく分かりません。なんでしょ?
下段左は紅梅ですね。中央は何でしょ? これも梅?
右端も? 萌え出たばかりの若菜でしょうか?
« お年玉付き年賀はがきの隠し絵 | トップページ | 昔のタヌキの記事 »
「日常」カテゴリの記事
- 駅も卒業を祝福(2025.03.26)
- 3週間ぶりの渋川(2025.03.21)
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
「菓子」カテゴリの記事
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- かもめのショコらん(2025.03.06)
- ハラダのラスクぐんまちゃんバージョン(2025.02.27)
- ねこの焼き菓子(2025.02.14)
- トナカイケーキ2024(2024.12.05)
「飲食」カテゴリの記事
- 病院の食事(2025.03.09)
- 高崎駅でゆず酒購入(2025.02.07)
- 玉ねぎサラダがきつい(2025.01.26)
- 三舟隆之氏・馬場基氏『古代の食を再現する』(吉川弘文館)(2024.11.16)
- シンポジウム「方言で味わう郷土食の多様性」(2024.10.29)
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
お菓子の意匠は時折「?マーク」がつくことがありますね。
感じたままを申し上げると、
中段右:氷の張った手水鉢
〃 :霜柱
下段中央:梅(白梅なのでしょうが、鶴との色かぶりを避けたかと)
下段右:若菜もしくは竹に積む雪
美味しいお正月を堪能なされたようで、こちらもうれしくなりました。
時節柄、是非是非、ご自愛くださいますように。
投稿: やまゆり | 2021年1月 5日 (火) 06時44分
やまゆりさん
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
コメントをありがとうございます。
氷の張った手水鉢説、良いですね。納得できます。
手水鉢というのは考えたのですが、真ん中がなぜ白いのか分かりませんでした。氷かぁ、と膝を打つ思いです。
下の中央は梅と見ましたか。そうですね。
セットではないので、鶴との色かぶりは、たぶん考えてはいないと思いますけど。
投稿: 玉村の源さん | 2021年1月 5日 (火) 07時41分