ゴミ袋の置き場&古トイレ
渋川の家に行く度に、ゴミ袋を7つとか9つとか出しています。
それだけの数のゴミ袋をどこに保管しているのかというと、玄関です。
ゴミ出しをする時に一番好都合なので。そして、お客さんも来ないし。
しかし、玄関にゴミ袋を7つ8つ置くと、さすがに狭くて、出入りに不自由します。
そこで、ゴミ袋がそれ以上たまると、トイレの前室(?)も活用しています。
トイレのドアを開けると、この様になっています。
ここが恰好のゴミ置き場になります。この奥のドアの先にトイレがあります。
ナゾの空間ですが、「ああ」とすぐに納得された方もいらっしゃいましょう。
ここにはかつて小便器があったのでしょう。画面右側にその痕跡があります。
奥のドアの向こうにはくみ取り式の和式トイレがあったはずです。
それを水洗の洋式トイレに改造した時に、小便器を撤去したものと思われます。
小便器は、くみ取り式トイレと繋がっていますので、くみ取り式トイレを水洗に改造したら、小便器は孤立してしまいます。
昔のトイレは、大小別室になっているのが多かったのではないでしょうか。
私が子供の頃に住んでいた家も同様でした。
昭和は遠く。
« ゴミ袋9つ&別のチュー害 | トップページ | 今年は切手シート3本 »
「日常」カテゴリの記事
「レトロ」カテゴリの記事
- 昔の定期預金(2021.02.11)
- 壬申の乱ゲーム(2021.02.02)
- 古新聞がいっぱい(2021.01.30)
- 前回の東京五輪の記念切手(2021.01.20)
- ゴミ袋の置き場&古トイレ(2021.01.16)
コメント