ゴミ袋4つ&レポートが大量に出土
今朝はゴミ袋を4つ出しました。
いつも7つ8つ出していたのに、今回はずいぶん少ないです。
それだけ片づけが終盤に差し掛かったと言えそうです。
数が少ないので、今朝はゴミ出しをやめようかとも思いました。次回2回分まとめればと。
でも、考えてみれば、普通の日常生活では、ゴミ袋は1つか、多くても2つと思います。
4つは十分に多いですよね。
毎回、7つ8つ出していると、規準が狂います。(^_^;
そんなことで、早起きして出しました。
先日、シミに食われた書類や段ボール箱の入っていた押し入れの下段はもう片づきました。
今日はその押し入れの上段を片づけました。上段には、シミの害はなし。
やはり下段は地面が近く、湿気が多かったのがまずかったのでしょう。
おもしろいものも出てきました。いずれブログのネタに。(^_^)
続いて、一番奥の部屋の片づけに掛かりました。
あまり気にしていなかった、その部屋の押し入れと天袋を開けたら。
段ボール箱が、天袋に4つ、押し入れには10、入っていました。
「うわぁ!」です。終盤に差し掛かっていたはずなのに、ゴールが遠ざかってしまいました。
天袋の段ボール箱のうち3つには学生さんのレポートが入っていました。あと1つはその他の書類が少々。
学生さんの提出したレポートは全て取っておいていました。
折角一所懸命に書いたものを捨てるに忍びなくて。
それでも、大学の研究室に置いていたものは、研究室を退去する時に捨てました。
それ以外に、自宅に置いていたものがあったはずです。
今回の片づけで少し出てきていましたが、まだあるように思っていました。
それが一気に見つかりました。
廃棄ですねぇ。せめてお焚き上げしたいところですが、それも叶わず。
何のために取っておいたのやら。
時期は、着任した昭和60年から、渋川の家に越してきた平成4年までのものです。
36年前から28年前くらいまで。
レポートを書いた学生さんたちは、今、アラフィフですねぇ。
長い歳月が流れました。
年賀状をやり取りしている卒業生には返そうかしらん。
押し入れの10箱のうち1つを開けたら、古いパソコン雑誌が入っていました。廃棄です。
残りの9箱も同様なら楽ですけど、さて。
明日開けてみます。
« チャーリーブラウンの和菓子 | トップページ | 古新聞がいっぱい »
「日常」カテゴリの記事
- 1度にゴミ袋3つ(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 1月3日も年賀状配達(2025.01.03)
- 年賀状全て投函(2024.12.31)
- 2週間ぶりの段ボール出し(2024.12.26)
「大学生活」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図(2024.06.16)
- 群馬県立女子大学の学生が缶をデザインしたビール(2024.06.14)
- 群馬県立女子大学の地域・社会貢献活動報告書(2024.05.03)
- 放送大学学園祭の新聞記事(2023.12.25)
コメント