今年の授業、無事に終了
元の勤務先である非常勤先の授業、今年の分が無事に終わりました。
毎週火曜日にリモートで3コマです。
降って湧いた新型コロナ禍でリモートになった授業、最初はどうなることかと思いましたが、何とか無事に終わりました。
方法は、meetによるリアルタイムのリモートです。
写真や地図などを気軽に見てもらえることや、マウスカーソルでテキストの箇所を示せることなどは利点です。
あと、自宅で授業ができることも。(^_^)
学生さんのマイクやカメラは切っていますので、履修者の反応がさっぱり分かりませんが、リアクションペーパー代わりの学生さんからのメールを読む限りでは、ちゃんと授業を聴いてくれているようです。
ただ、このメールは義務化はしていませんので、メールを送ってこない学生がどうなのかは分かりません。
ま、昨年度までの対面の授業でも、寝ている学生もいますし、起きていても聴いていないと思われる学生もいますので、それは同じかもしれません。
私のカメラに余計なものが写るといけないので、金魚部屋にノートパソコンを持ち込んで、金魚をバックに授業をしています。
金魚に背を向けていますので、授業中、金魚はおとなしくしています。
昨日、4泊5日の渋川から帰宅したとき、金魚の水槽の水温は9度でした。真冬でも10度を切ることはあまりないので、12月に9度というのは低いです。
留守にしていたせいでしょう。
あと、留守の間うっかりトイレの換気扇を回したままでした。
空気を排出していれば、その分の空気が風呂場の窓などから入り込んでいたでしょうから、それも水温低下の一因になっていたかもしれません。
今日の3コマの授業中、金魚部屋はエアコンで暖房していましたので、水温は11.5度ほどに上昇しました。
室温はすぐに上がっても、水温はそうすぐには上がりませんね。金魚にとっては、緩やかな変化の方が良いそうです。
« 木星・土星大接近&クリスマスパフェ | トップページ | 亀形石造物発見は20年前 »
「授業」カテゴリの記事
- 集中講義無事終了(2021.08.07)
- 集中講義2日目終了&食事する金魚(2021.08.06)
- マンツーマンの集中講義(2021.08.05)
- 昨日はレポート締切日(2021.02.26)
- カランコエ開花&集中講義終了(2021.02.24)
「金魚」カテゴリの記事
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 新しい水草(2025.03.19)
- 体重変化(R5.8~R7.2)&無事帰京(2025.03.01)
- 無事に帰宅しました(2025.01.29)
- 金魚に水草(2024.11.22)
コメント