『ASAHIパソコン』創刊号
東京に帰ってきました。もう存分にネットが使えます。(^_^)
渋川の家の開かずの間からこのようなものが出てきました。
毎号愛読していた『ASAHIパソコン』の創刊号です。
2号も3号もあります。たぶん終刊号まで完揃いであるのではないかと思います。
大昔のパソコン誌ですので、今、パソコンを使う上での価値はありませんが、パソコン発達史を知る上での資料にはなりそうです。さらに完揃いとなればまた別かとも思い、ネットの「日本の古本屋」で検索してみました。
1件もヒットしませんでした。(^_^; 需要も供給もないのかもしれません。
この創刊号は、1988年(昭和63年)の11月1日号です。月2回発行。次号11月15日号は11月1日発売とあります。
とすると、創刊号は10月15日発売かと思います。
私が初めてパソコンを買ったのは、この年の12月です。
パソコンをまだ持っていないのに、この雑誌を買い始めたのですね。
たぶん、パソコンを買うことは決めたけれども、使いこなせるかどうか自信がなかったので、予習のつもりで買い始めたのだと思います。
初心者向けの雑誌なので、レベルはぴったりでした。
裏表紙です。
ゴツいノートパソコンです。
ノートパソコンという名前ではなく、ラップトップと言っています。
それをもじった「ラッコトップ」という名前を思い出しました。
このような広告がありました。
フロッピーディスクの5インチと3.5インチとを相互に変換する機械のようです。右側の記載を見ると、パソコンとワープロ専用機と、両方に使えるようです。
説明文を切り貼りします。
28万円という途方もない金額です。
パソコン内蔵のFDDが5インチならば、3.5インチの外付けFDDを接続すれば良さそうですけど、もっと別の何かがあるのかもしれません。
「ハードディスクで世界が変わる」という記事がありました。
そこに載っているハードディスクの表の一部を示します。
20MBで12万円くらいですね。今や、GBを越えて、TB単位で数万円でしょうか。隔世の感があります。
« ギガの減り方 | トップページ | 群馬県民手帳2021 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 確定申告(2021.03.15)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
- パソコン通信を始めた頃(2021.02.25)
- 「サコイチ」効果(2021.02.15)
- ギガ減り&箱雪崩(2021.02.08)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『現代語古語類語辞典』(2021.04.08)
- 『日本史「今日は何の日」事典』(2021.04.07)
- 『新釈全訳 日本書紀 上巻』刊行(2021.03.29)
- 『トランヴェール』最新号は渋沢栄一(2021.03.17)
- 『論集上代文学』終刊(2021.03.02)
「レトロ」カテゴリの記事
- テレビのリモコンが10万円?(2021.03.23)
- 昭和34年のNHK番組表(2021.03.22)
- いにしえの「こニャン子クラブ」(2021.03.06)
- 昔の定期預金(2021.02.11)
- 壬申の乱ゲーム(2021.02.02)
しかしまあ、どれもこれもがとんでもない価格ですね。
それにしても、かなり早い時期からコンピューターに向き合っていたんですねえ。
私なんか結構最後の方までコンピューターには世話にならないぞって頑張っていたっ方ですからねえ・・・
投稿: 三友亭主人 | 2020年11月 9日 (月) 21時53分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
ほんと、とんでもない値段ですよねぇ。
待っていれば安くなることは目に見えていますので、どのタイミングで手を出すかという。
何となく昔から、コンピューターってすごい、という思いがありました。
旺文社や学研の模試、また、選挙速報における「今後の各候補の票の伸び方」などを通してです。
とはいえ、コンピューターなんて一般人には買えないし。
だったのですが、パーソナルなものが出て、何とか手の届くところに降りてきました。
でも、自分に使えるものやらどうやら、ということで、なかなか手が出せませんでした。
あれこれ思い出があります。
投稿: 玉村の源さん | 2020年11月 9日 (月) 22時11分