大石神社の御朱印
ネットオークションで入手しました。
赤穂の大石神社の御朱印帳の外側です。
絵の中心部。
両国橋を渡って引き揚げる一行を、服部市郎右衛門が押し止める場面で、一勇斎国芳の作です。
今どきのものなので、左上にはツイッターとインスタグラムのQRコードが印刷してあります。
内側。
御朱印部分。
絵は漫画チックですね。親しみやすさを目指してのものでしょうか。
御朱印をオークションに出すなんて、それを買うなんて、というご意見はあろうかと思います。
あまり、御朱印という意識はなく、表裏の絵を目当てに入札しました。←もっと悪い? (^_^;
« 千円札は誰でしたっけ | トップページ | 「踊る埴輪」新聞記事の原本 »
「忠臣蔵」カテゴリの記事
- 不思議な忠臣蔵かるた(2020.12.14)
- 大石神社の御朱印(2020.11.16)
- 赤穂花岳寺(華嶽寺)の絵図(2020.08.09)
- 義士ようかん完食(2020.04.13)
- 「四十七人の刺客」の台本/松村達雄氏(2019.12.23)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(令和3年)(2021.01.01)
- 大神神社から感謝状(2020.11.29)
- 明治神宮で結婚式(2020.11.27)
- 大石神社の御朱印(2020.11.16)
- ぐんまちゃんのきょうだいアマビエ(2020.10.09)
歴史を感じさせて
御利益のありそうな御朱印ですね、
それにしても確か御朱印って
神社が参詣者向けに発行するものですよね、
それがネットオークションに出されていたとは!!!
まあ 見ても美しいし美術的な価値もありますね。
投稿: べんけい | 2020年11月17日 (火) 19時13分
べんけいさん
コメントをありがとうございます。
仰るとおり、御朱印のあるべき姿を考えると、いかがなものかと思います。
特に、最近は御朱印ブームのようで、オークションで利益を上げることを目的に御朱印を頂いてくるとなると、大変に問題な行動と思います。
などということを、買った本人が言う資格はありませんね。(^_^;
買った本人としては、やはりちょっと引っかかるところはあります。
投稿: 玉村の源さん | 2020年11月17日 (火) 19時28分