明治記念館の献立
昨日、明治記念館で頂いた料理について知りたいとのリクエストを頂きましたので、ご披露します。
献立表には「明治神宮鎮座百年記念特別料理」とあります。
箸染(嶺岡豆富 弦海老 菱長久の野菜 糸長芋 結びひじき 赤パプリカ 玉地あん)
祝肴(栄螺の彩り卸し和え 蟹爪そうめん揚 鉄扇松風焼 梅花寿司 香り箱の紅白黄味巻 厚焼き 蓮根オレンジ詰め 黒豆松葉)
椀物(青豆の摺流し 鶏つみれ 日の出鶴 黄金寄せ 鶴菜 拘杞の実 柚子)
お造(鯛の波作り 霜皮 浅葱 赤卸し 酢橘 鮪作り 鳥賊サーモン湯葉巻 煮凝り ラディッシュ うさぎ大根 赤芽 山葵)
鉢肴(祝海老の蓬莱焼き 飽の貝焼 蟹玉 はじかみ)
煮物(鯛かま旨煮 網笠大根 木の葉かぼちゃ かもじ人参 茎菜)
強肴(和牛の朴葉焼き 豚の野菜巻 湿地茸 椎茸 エリンギ茸 銀杏 梅麩 もみじ麩 アスパラ 朴葉味噌)
何か仕掛けがしてあって、湯気のような煙のようなものが出ていました。
温物(扇糝薯 なす揚出し 葱 細川醤油 香り胡麻油)
食事(焼き金目鯛ご飯 錦糸玉子 隠元)、留椀(なめこ 豆富 三つ葉)、香の物(梅蓮根 芝漬け)
ご飯は、炊き上がったときに披露されました。これを取り分けたものです。
水菓子(きなこプリン タピオカ 苺 グレープフルーツ クリーム 黒蜜餡 セルフィーユ)
最後のだけ、文字と画像とが合っていませんね。
すみません。本当は画像左側のグレープフルーツの上にあれこれ載っていたのです。
最後に油断したのか、撮影する前に食べてしまい、グレープフルーツの皮しか残っていません。(^_^;
画像右側のケーキは献立外で、ウエディングケーキの切り分けです。
以上です。
画像だけで済みません。(^_^;
海老、鯛、扇が目立ちました。
器にもおめでたい柄のものがありました。
大変においしゅうございました。
« 明治神宮で結婚式 | トップページ | 大神神社から感謝状 »
「日常」カテゴリの記事
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
- 段ボール出し&ごめん寝(2025.02.20)
- 段ボール出し&血管年齢(2025.02.13)
「飲食」カテゴリの記事
- 病院の食事(2025.03.09)
- 高崎駅でゆず酒購入(2025.02.07)
- 玉ねぎサラダがきつい(2025.01.26)
- 三舟隆之氏・馬場基氏『古代の食を再現する』(吉川弘文館)(2024.11.16)
- シンポジウム「方言で味わう郷土食の多様性」(2024.10.29)
料理の写真を見たときに出る最初の言葉は、「おいしそう」が普通なのでしょう。
でも、見せていただいたお写真を拝見したときに感じたのは「美しい」でした。
流行の「映え」とは微妙にニュアンスが違う気がします。
生活の中の和もまた、美しいですね。
…一拍おいた今、おなかがすいてきました。
投稿: 朝倉山のオニ | 2020年11月28日 (土) 23時42分
朝倉山のオニさん
コメントをありがとうございます。
本当にそうですね。
お料理の色や形、盛り付け、器、それらが一体となって、美しさとめでたさとを醸し出しているように思います。
文化ですよね。
投稿: 玉村の源さん | 2020年11月29日 (日) 00時09分