菅原孝標の娘の上京1000年
毎月愛読しているJR東日本の新幹線の車内誌『トランヴェール』の11月号の特集は「『更級日記』でめぐる、千葉・茨城」です。
9月号は『奥のほそ道』の俳句の英訳でしたし、しばしば古典を取り上げてくれるのは嬉しいことです。
今号にはこんな解説もありました。
菅原孝標の娘が上京してからちょうど1000年なのですね。
これは知りませんでした。
« 水栽培のオリヅルランを鉢植えに | トップページ | ゴミ袋12個&親知らずのかけら »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 機織型埴輪と猫の町(2021.01.13)
- まだ「ゆうま」ちゃんだった頃(2021.01.06)
- 北陸の刀剣は意外でした(2020.12.09)
- 池田秀一といえば「次郎物語」(2020.12.07)
- 奈良旅手帖2021(2020.11.26)
「文学」カテゴリの記事
- 菅原孝標の娘の上京1000年(2020.11.12)
- さわらぎ(2020.10.13)
- 兵どもが夢の跡(2020.09.03)
- 二千円札が生まれて20年(2020.07.19)
- 『おくのほそ道』出立の日で「旅の日」(2020.05.16)
>菅原孝標の娘が上京してからちょうど1000年
へえ、そうなんですか。
あんまり考えもしなかったな。どっちかというと日本書記1300年の方が気になって、その関係で何かやってくれないかなあとばかり思っていました。
でも、更級日記の冒頭部・・・授業ではかなりの回数でお世話になりました。
投稿: 三友亭主人 | 2020年11月12日 (木) 22時14分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。私もこの雑誌で初めて知りました。
源氏の千年紀などありましたし、あの頃の出来事の千年目って、あれこれありそですね。
日本書紀の千三百年は、オリンピックとぶつかり、コロナとぶつかり、散々ですね。
投稿: 玉村の源さん | 2020年11月12日 (木) 23時01分