新町で連続講座(2020年 第3回)
今日は、高崎市新町公民館で講座でした。
隔週5回の連続講座「万葉集をよむ~関東・信州の歌を中心に~」の第3回目で、「上野国の歌(3)」と「下野国・常陸国の歌(1)」です。レジュメはこちら。
上のレジュメは実際のレジュメそのものではなく、今日実際に進んだ範囲です。
全5回の講座のうち、上野国だけで2回半使ってしまいました。地元なので、良いことにします。(^_^)
会場の新町公民館でこのような本を頂きました。
平成10年に新町商工会が発行したものです。
神流川(かんながわ)合戦というのは、1582年、織田信長が本能寺で討たれたあと、上野国に攻め寄せた北条軍と、これを迎え撃った信長の家臣滝川一益軍との合戦です。4年前の「真田丸」では、ほぼナレーションだけでしたけど、神流川合戦が登場しました。滝川一益は段田安則でした。
この古戦場碑が新町にあります。
そういうことで、新町としては、住民にこの合戦のことをよく知ってもらいたいということなのでしょう。
この本は、当時、新町の住民に全戸配付したそうです。
« ネットで国勢調査(2020) | トップページ | 悲報! 体重が…… »
「公開講座等」カテゴリの記事
- 新町公民館で万葉集講座&雛人形(2025.02.26)
- 新町公民館で、大幅に遅れた万葉集講座(2025.02.05)
- 新町公民館で万葉集講座&ぐんまちゃんマスク(2024.11.06)
- 新町公民館で万葉集講座(2024.10.23)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2(2023.11.29)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- 群馬県は移住希望地第1位(2025.03.05)
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
「歴史」カテゴリの記事
- 埴輪のミニぬいぐるみ(2025.05.15)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は奈良大学(2025.03.02)
コメント