アナカリスは食べない
10日ほど前、金魚の水槽にいつもの金魚藻(カボンバ)と初めてのアナカリスを入れました。
今、こんなです。
カボンバはほとんど食べられてしまいました。いつも通りです。(^_^;
一方、アナカリスは健在です。
金魚の口に合わないのでしょうか。
食べないだけでなく、抜いたりもしていません。
アナカリスからは脇芽も生えてきました。
もう1本。
これらが伸びてきたら、切って底砂に挿せば根付くかもしれません。
金魚のために買ってきた水草ですが、水草自体の生長も楽しみになってきました。
食べられてしまったカボンバは、金魚の食用にまた買って来ましょう。
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 寒くなったので、浜木綿の子を屋内に(2023.11.11)
- 山茶花開花&蝶(2023.10.23)
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
「金魚」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 4ヶ月半経った金魚(2023.10.09)
- 創作童話「金魚とスピスピ」(2023.10.03)
- 五味太郎『きんぎょが にげた』(2023.09.21)
- 昨日停電があった?・続(2023.08.24)
オオカナダモは,植えなくても水に浮いた状態で,ドンドン増えていきますよ。
それにしても,金魚の好き嫌いもすごいですね。
オオカナダモだけにしておくと,結構食べるかも。
食わず嫌いなだけかもしれませんね。
藻は水質浄化にも役立つので,カボンバを補植した方がいいですね。
投稿: 萩さん | 2020年9月22日 (火) 19時56分
萩さん
コメントをありがとうございます。
金魚の食べる水草、食べない水草のあるのが興味深いです。
カボンバは食用、アナカリスは観賞用にしましょう。
カボンバは1週間か10日くらいしかもちません。
投稿: 玉村の源さん | 2020年9月22日 (火) 21時58分