ネットで国勢調査(2020)
国勢調査の年ですね。
回答は、5年前と同じくネットで行うことにし、昨夜無事に済ませました。
国勢調査って、あれこれ書くことがあって面倒だと思っていましたけど、項目は少なく、簡単でした。昔よりも項目数が減っているのでしょうか。5年に1度だと記憶が曖昧です。
記入は簡単ながら、11番以降の「仕事」に関する部分で迷いました。
3年半前に定年退職して、今は、非常勤講師やら、講座の講師やらの仕事をしています。
11番は「9月24日から30日までの1週間に仕事をしましたか」というものです。
この1週間ならば、先週の金曜日の前橋の講座と、明日の新町公民館の講座とが該当します。
12番以降には、従業地やそこまでの交通手段、具体的な勤め先などを答えることになります。11番を受けて答える感じです。
その場合、前橋の講座と新町の講座とでは、前橋が90分、新町が120分ですので、新町の方で答えることにしました。
本当は、元の職場での非常勤の時間がいちばん長いのですが、後期は10月1日開始なので、9月24日から30日までの1週間には、そちらでは全く仕事をしておらず、対象外になりそうです。
もしも、もう授業が始まっていた場合、リモートなので、「13 従業地または通学地までの利用交通手段」はどう書くのか?
あるいは、その場合は「12 従業地または通学地」が「自宅」になってしまうのか?
考え出すと、あれこれ難しい問題があります。
別の事柄として、渋川の家にも調査票が届いている可能性があります。
そちらには回答しませんので、未提出扱いになってしまいましょうか。回収率に関わりますね。
マイナンバーを使えば、名寄せが行えましょうけど、マイナンバーを記入する欄はありませんしね。
« 「支那暦」という語 | トップページ | 新町で連続講座(2020年 第3回) »
「日常」カテゴリの記事
- 確定申告書投函(2021.04.10)
- 真弧(まこ)(2021.04.06)
- だしの自販機(2021.03.31)
- 3倍長持ちトイレットペーパー(2021.03.28)
- 除湿機の水は金魚に使える?(2021.03.27)
コメント