「ねこあつめ」に「正述心緒」
毎日楽しみにしているスマホゲーム「ねこあつめ」の「今日のあいことば」は「正述心緒」でした。
「おお!」です。
以前、「寄物陳思」が登場して、その時も「おお!」と思い、その日のブログはもう書いてしまっていたのですが、珍しくも2つ目を書きました。
あれはいつじゃったか? と思って探してみたら、ちょうど1年前の今日、8月19日でした。
「ねこあつめ」の「今日のあいことば」は、二十四節気や季語など、あるいは「今日は○○の日」などという記念日にまつわる語が採り上げられることが多いです。
「多い」というより、必ず何かその日と関係のある語が選ばれているように思います。
去年も、どうして今日が「寄物陳思」なのだろうかと考えましたが分かりませんでした。
そして今日、同じ8月19日に「正述心緒」となれば、これはもう必ず何かあります。
こういうときに頼りになるのは、日参している「ねこあつめ今日のあいことば」さんのツイッターです。
いつも、「そうか!」と感心させられることが多いです。
早速行ってみると、去年も今年も「俳句の日」が指摘されていました。
「は(8)い(1)く(9)」の語呂合わせで、今日は俳句の日だそうです。
確かに、俳句と短歌とはお隣同士の文芸ではありましょうが、万葉集と俳句とは遠い気がします。
また、正述心緒と寄物陳思はともに相聞の下位区分ですから、その点からも俳句との親和性は低いように思います。
「ねこあつめ」の「今日のあいことば」の考案者(お一人なのかチームなのか分かりませんが)は、かなり俳句に詳しい人のようですので、俳句の日のあいことばは、芭蕉や子規などの関係から選びそうに思います。ひねるにしても万葉集は遠いかと。
といって代案はないのですが、万葉集関係で「8月19日」を探したら、『万葉集古義』の著者である鹿持雅澄の命日が、安政5年の8月19日であることが分かりました。
これかなぁ、とも思いますが、あまり自信はありません。
さらに探してみます。
勉強になる「今日のあいことば」。
« 新聞沙汰になった9年前 | トップページ | 群馬HANI―アプリ、その後(2) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 一太郎2025(2025.02.10)
- PCとポケットWi-Fi併用(2025.02.04)
- スマホにもだんだん慣れてきて(2025.01.25)
- ポケットWi-Fiのギガが(2025.01.10)
- ポケットWi-Fiと年賀はがき、その後(2024.12.26)
「日常」カテゴリの記事
- 駅も卒業を祝福(2025.03.26)
- 3週間ぶりの渋川(2025.03.21)
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
「万葉集」カテゴリの記事
- 烏谷知子氏『上代文学の基層表現』(花鳥社)(2025.03.27)
- 塩沢一平氏『大伴家持』(花鳥社)(2025.03.12)
- 新町公民館で、大幅に遅れた万葉集講座(2025.02.05)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「筑波山、万葉恋の話」(2024.11.07)
- 新町公民館で万葉集講座&ぐんまちゃんマスク(2024.11.06)
「猫」カテゴリの記事
- ねこの日&ぐんまちゃんの誕生日2025(2025.02.23)
- ねこの焼き菓子(2025.02.14)
- ねこの肉球と顔のお菓子(2024.10.15)
- 招き猫の日2024(2024.09.29)
- お寺のねこ(令和6年秋彼岸)(2024.09.26)
コメント