群馬HANI―アプリ
今年の5月に、群馬県が標題のアプリを配信開始しました。
埴輪キャラクターを世話して育てる、埴輪育成アプリです。
どんなものか興味を覚えて、スマホにインストールしようとしましたが、エラーメッセージが出て蹴られてしまいました。
エラーメッセージの内容は、スマホが対応していないといったようなことでした。
同様のエラーメッセージが他のアプリをインストールしようとしても出ます。そんなに古いスマホじゃないんですけどね。
ところが、先日、「ぐんま寺社巡り」アプリをダウンロードしようとしたとき、「ダウンロードを待機しています」というメッセージが出て、先に進めませんでした。
このメッセージは初めてです。ググった結果、対処法がたくさん出てきました。あれこれ試みて、無事にダウンロードでき、起動できました。
それを思い出しました。私のスマホ、ひょっとしたらこれで生まれ変わったかもしれないと、希望的観測をもって再チャレンジしてみたら、「群馬HANI―アプリ」、無事にインストールできました。
パソコンやスマホはよく分かりません。(^_^)
表紙はこんなです。
一番下に小さい文字で書かれていますが、このアプリの開発に当たっては、文化庁が補助金を出しているようです。
スタートすると、こういう画面になります。
食事を与えたりクイズに答えたりすると埴輪が成長し、個性的な姿に形を変えていくそうです。
発掘して土器片などが出てくると、それが埴輪のゴハンになります。
ゴハンを食べると排泄物が出ます。上の画像にも、たまごはにわの周囲に4つほど落ちています。
これを片づけると、埴輪が御機嫌になり、お世話レベルも上がります。
また、クイズに答えると知識レベルも上がります。
そんな風に埴輪を育ててゆくと、埴輪が成長し、個性的な姿に形を変えてゆきます。
育て方に応じて30種類以上に姿を変え、最後は群馬県から出土した本物の埴輪の姿になるそうです。
一番上の画像の中央部に、「埴輪を育ててオリジナル古墳をつくろう!」とあります。
埴輪を育てると古墳になるのかと思いました。
そんな無茶な、と思いましたが、そうではなくて、育った埴輪を古墳に並べて、それで、オリジナル古墳をつくる、ということのようです。
面白そうですけど、途中で世話を怠ると、家出したり割れてしまったりするとのことです。(^_^;
それはなかなか厄介。
« 川原湯温泉うちわ | トップページ | 群馬県の封筒を県立女子大の学生がデザイン »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ディスプレイ、無事接続(2022.05.07)
- ディスプレイ、どうしたもんじゃろ(3)(2022.05.06)
- ディスプレイ、どうしたもんじゃろ(2)(2022.05.05)
- ディスプレイ、どうしたもんじゃろ(2022.05.03)
- リュックを買った(2022.04.30)
「古代群馬」カテゴリの記事
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
- 「東国文化」のクリアファイル(2021.05.12)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
- ぐんまちゃん埴輪(2020.08.22)
- 群馬HANI―アプリ、その後(2)(2020.08.20)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学で教員公募(2022.07.25)
- 群馬県民のごみ排出量、全国ワースト6位(2022.07.21)
- グンマーは暑い(2022.06.25)
- 風神雷神ぐんまちゃん(2022.06.04)
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
面白そうですね。
でも基本、放置プレイが好みの私には無理かも。
家出はともかく、壊れてしまうのは悲しいです。
だったらきちんとお世話しろ、という話なんですが・・・
投稿: やまゆり | 2020年7月 7日 (火) 07時32分
やまゆりさん
コメントをありがとうございます。
そうですね。気に掛けていないといけないのは面倒ですね。
どのくらい放置すると家出したり、壊れてしまったりするのか、分かりませんけど。
その点、「ねこあつめ」は気楽です。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2020年7月 7日 (火) 12時50分