水をあまり飛ばさないで欲しい
金魚、元気です。
先日、金魚が暴れて水槽の水を飛ばすことを書きました。
その時の写真です。
水を飛ばす勢い、増しています。
数日前、ここまで飛ばしました。
水槽の位置と比べて頂くと、劇的に上空まで飛んでいることが一目瞭然と思います。
こうなってくると、どこまで飛ばせるか、記録を取りたい気もします。(^_^)
水を飛ばすのは、食事の時間です。
普段はおとなしくしていますが、ゴハンの時は元気いっぱいで。それが、時に水撥ねに繋がります。
「あまり飛ばさないでね」とは言い聞かせますが、人語を解さないようで。(^_^;
meetによる演習は、わざわざLANケーブルを買って、金魚の水槽をバックに行っています。
授業中は、暴れることもなく、おとなしくしています。(^_^)
その演習、先ほど8回目が終わりました。いつの間にか半分過ぎました。
« 「ぐんま寺社巡り」アプリ | トップページ | つづく外出自粛太り »
「金魚」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 4ヶ月半経った金魚(2023.10.09)
- 創作童話「金魚とスピスピ」(2023.10.03)
- 五味太郎『きんぎょが にげた』(2023.09.21)
- 昨日停電があった?・続(2023.08.24)
>meetによる演習は
いつまで続くんでしょうねえ・・・こんなことが。
それなりの発見はあったでしょうが、やはり目の前に人がいないとねえ・・・
私達はもう目の前にいるのですが、大学の方はまだのところは多いようですねえ。
投稿: 三友亭主人 | 2020年6月30日 (火) 22時13分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
本当にいつまで続きましょうかね。
うちも、先週の月曜日から、対面授業がどうしても必要で、受講生の少ない授業については、申請の上、認められれば対面授業をしても良いことになりました。
遠隔授業のメリットもありますので、それを行かすような授業内容を工夫したく思います。後期になって、対面授業が全面的に復活すると良いのですが……。
もしも、後期も遠隔授業だと、通年で考えたときに、どうなのかなぁという思いはあります。
投稿: 玉村の源さん | 2020年6月30日 (火) 22時26分