2ヶ月半ぶりの講座
今日は前橋で講座の日でした。
3月27日を最後に、4月5月は休講で、今日は77日ぶりでした。
家を出る間際にこの本が届きました。
遠隔授業で行っている演習の授業で、学生さんから、中古・中世における万葉集についての質問がありましたので、それを受けてこの本を買いました。サイトの「日本の古本屋」経由で、西秋書店からです。
この本、もとの勤め先の研究室には持っていたのですが、個人では買っていませんでした。
家を出る前に届いて幸いでした。不在再配達は申し訳なくて。
そこそこ重い本ですが、早く中を見たくて、リュックに入れて家を出ました。
新幹線の車中で早速開いてみました。平安・鎌倉時代のどの文献にどんな万葉歌が載っているのか、手に取るように分かります。
ものすごい労作と思います。この本も桜楓社なんですよね。
前橋では、恒例により、県庁を覗いてみました。県庁舎内に入る人は、全員遠隔で体温測定するようになっていました。
無事に関門を通ることができました。
ぐんまちゃんスタジオのバックが変わっていました。
右側の枠にこういう焼き印がありました。
群馬県産の檜を使って作ったのですね。
マスク着用で90分話をするのはなかなか大変でした。
声がくぐもってしまうので、声を大きくして、発音も明瞭に。
普段よりも疲れましたが、マスクのお陰で、のどが渇いて痛くなることはありませんでした。
無事に講座を終えて、帰京しました。
いつものスーパーに寄ったら、珍しくサーロインステーキ重がありました。これおいしいんですよ。
このスーパーのゴハンは、400円弱、500円弱の品が多い中で、これは698円で、お高いんですけど、見かけるとつい買ってしまいます。(^_^;
帰宅後は、自分の夕飯より先に、金魚のお世話。
水草が食べ尽くされてしまいましたので、先日買っておいた新しいのを入れました。
ほんと、水草の消耗が早いです。
正面顔もかわいい。
明日は可燃ゴミの日です。
持っていって貰えなかった羽毛を小袋に入れ替えるなら今夜ですけど、もう疲れたので、また後日。
« 粗大ゴミ扱いは納得できない | トップページ | インフル予防ぐんまちゃん »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 宮崎交通の客貨混載バス(2024.12.03)
- いい風呂の日(2024.11.26)
- 乗るぐんまちゃん(2024.11.19)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
- 今日は埼玉県民の日&廃藩置県(2024.11.14)
「金魚」カテゴリの記事
- 金魚に水草(2024.11.22)
- 金魚、大中小(2024.11.08)
- 選挙ですねぇ(2024.10.27)
- 金魚のふるさと 江戸川区(2024.07.12)
- お寺のねこ&KINGYOKUぜりぃ(2024.07.08)
この本・・・実際に手に取って読んだりすることはありませんでした。
大変な仕事だなあと思いつつも、当時の私の興味のあるところではありませんでしたので('◇')ゞ
結構重たい本ですよね。物理的にも、その中身も・・・
投稿: 三友亭主人 | 2020年6月13日 (土) 08時37分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
私も全く同様です。
後世における万葉集の受容史、享受史、研究史といった性格の本なので、私もそちら方面にはあまり関心がなく……。(^_^;
でも、本当にものすごい労作と思いました。この本、6冊くらいの連作なのですよね。圧倒されます。
また言いますけど、桜楓社ですね。
投稿: 玉村の源さん | 2020年6月13日 (土) 14時33分