粗大ゴミ扱いは納得できない
家に不要な布団やマットレスがあります。
これを廃棄したいのですが、粗大ゴミとして出すのは面倒そうです。
ふと、これを解体して小さくすれば良いのではないかと思い立ちました。
まずマットレスがうまくいったので、次は羽毛布団を解体することにしました。
この解体はかなり厄介なことになるだろうと想像できましたので、浴室を閉め切り、換気扇を回して作業しました。
浴室で作業というのは最適解と思います。他の部屋だったらエライことになっていました。
ただ、まだ考えが足りませんでした。服を着たままでしたので。(^_^;
途中で全部脱ぎました。そして、マスクもしました。←遅い。
洗い場が羽毛の海になりましたが、何とかゴミ袋に収めることができました。
家の中じゅう、「あ、こんな所にも」というほど、微細な羽毛が散っていましたが。
昨日の朝、羽毛を詰めたゴミ袋2つを出しました。
ほっとしました。今度はどの布団を解体しようかと思いました。
午後に外出して帰宅途中、ゴミの収集場に見覚えのあるゴミ袋が2つ残されているのが目に入りました。
朝、私が出したゴミ袋でした。驚いて持ち帰りました。
このような紙が貼ってありました。
粗大ゴミとして出せということですね。なぜ?
1辺が30cm以上のものが粗大ゴミとなります。
だから、布団そのままでは当然粗大ゴミです。
薄手の夏掛けのようなものならば、無理やり圧縮すれば45リットルのゴミ袋に入るかもしれません。
でもダメでしょうね。このゴミ袋自体が1辺30cmを越えていますので、やはり粗大ゴミになると思います。
布団の表皮を剥いで、綿の固まりにした場合は微妙でしょうか。もとは布団だからダメ、という理屈は立つかもしれません。
でもね、この袋の中身はミリ単位、10ミリ単位の微細な羽毛です。それでもダメなんですかねぇ。
粗大ゴミと言われるのは、なんか納得できません。微細ゴミの集合体なんですけど。
今までまじめに生きてきたのに、こんな犯罪者扱いをされて、ショックでした。
さて、解決策としては、1辺が30cmを越えないような小さな袋に小分けにして出せば良いですかね。
今度は初めから脱いでやろうと思いますけど、またあちこちの部屋に微細な羽毛が飛びます。
まだ気力が湧かないので、ま、そのうち。
さて、まだ解体していない布団ですが、今回のことで、粗大ゴミの出し方について調べたら、事前に区に申し込んでお金を払えば、粗大ゴミ自体は近所の収集場に出しておけば良いそうです。料金は布団ならば2枚まで300円とのことです。
自分で解体するよりも楽そうです。残った布団は解体せずに粗大ゴミとして出そうと思います。
« 演習の履修生からの質問(2) | トップページ | 2ヶ月半ぶりの講座 »
「日常」カテゴリの記事
- 中8日で渋川へ(2025.04.16)
- BDレコーダーのリモコン(2025.04.13)
- 段ボール出し&桑の実(2025.04.10)
- 「東京弁当」の掛け紙(2025.04.07)
- 南部せんべいの包み紙(2025.03.28)
大変な作業をしたのに粗大ゴミ扱いになってしまい,残念でした。
そのお気持ち,分かります。
(中身が見えなかったら,良かったかも)
それより,源さんが熱中症にならなくてよかったなと思います。
無理をなさらないように,お願いします。
投稿: 萩さん | 2020年6月12日 (金) 06時47分
萩さん
お言葉ありがとうございます。
ほんと、なぜなのか理由が分からず、釈然としません。
熱中症のことは考えませんでしたが、確かに風呂場を閉め切って作業って、あぶないですよね。
気を付けます。
投稿: 玉村の源さん | 2020年6月12日 (金) 09時22分