強靭な浜木綿
今日は久しぶりに渋川の家に行ってきました。
前回行ったのが2月23日ですから、103日前ということになります。
外出自粛を守ってきました。特に、県境を越える不要不急の移動がOKになったのは6月1日でしたし。
渋川の家で心配だったのは、浜木綿の鉢植えです。
渋川は寒冷地ですので、冬場は浜木綿を屋内に取り込んでいます。そして、最後に水やりをしたのが103日前。
それだけの期間、全くの水なしでは枯れてしまったことと思います。
30年近くも、毎年花を咲かせてくれたのに、コロナのせいとはいえ、かわいそうなことをしました。申し訳ない気持ちでした。
家に着いて、恐る恐る、というより、ほぼ諦めの気持ちで見てみたら、何と青々としていました。
すぐに外に出して、水をたっぷりやりました。
上の写真は、外に出した直後で、まだ水やり前です。
まさか、こんなに元気とは思いもよらないことでした。嬉しかったです。
ただ、古い葉は外側から大量に枯れていました。アップにします。
青々とした葉が6枚程度に対し、枯れてしまった葉は10枚以上ありそうです。
浜木綿は、大きくて厚みのある葉に水分を溜めているのでしょうね。
土が乾いて水分の補給ができなくなると、葉に溜めた水分で命を繋ぎ、水分を提供し尽した葉は枯れてしまうのでしょう。
生存のための究極の方策といえましょうか。
たくさん葉がありますからねぇ。「百重なす」のは、やはり葉のような気がしてきました。
さらに、中心部はこのようになっていました。
新しい葉ができています。真上から見ると、青い葉の数は9枚ですかね。
枯れそうになっているというのに、中央部からさらに新しい葉を出しているとは。
只者ではありません。
« 2回目の金魚記念日 | トップページ | 昨日は群馬往復 »
「日常」カテゴリの記事
- 明日の準備が(2025.06.15)
- 横浜でいとこ会(2025.06.11)
- もう少しなんですけど(2025.06.06)
- 太陽神戸銀行のポケットティッシュ(2025.06.02)
- 生活時間が変わるかも(2025.05.30)
「植物」カテゴリの記事
- 白い花のあじさいを買った(2025.06.10)
- 水草の節から根(2025.05.25)
- 咲いていたアマリリス(2025.05.21)
- アマリリスをよめる(2025.05.18)
- 佐佐木信綱生家由来の卯の花(2025.04.26)
コメント