「上野三碑かるた」を購入
昨年の6月~9月に「上野三碑かるた」の読み札を公募していて、私も3点応募しましたが、その珠玉の3点は残念ながら採用されませんでした。(^_^;
その「上野三碑かるた」は無事にこの4月に完成しました。
このかるたは、5000部を群馬県内の小中高校、特別支援学校などに配布する他、県内書店での販売(880円)も予定しているとのことでした。
先日、日帰りで渋川の家に行った時に、高崎での乗り換え時間が22分ありましたので、その時間を利用して、駅構内の書店に行ってみました。
かるた、置いてありました。♪
早速、買い求めました。
絵札・読み札を何枚か。
絵は全て、市美術館長の塚越潤さんが描きました。色彩の美しさを意識したとのことです。
読み札は高崎経済大附属高書道部員が揮毫したものです。書体は古碑をイメージしたのでしょうね。
高崎駅の案内所には、このようなチラシが置いてありました。
裏です。
ここに「永遠に地域で守る上野三碑」の札が載っています。この札のみ、読み札の地の色が薄い赤で、特別扱いです。
ゲームが終わったときに取った札が同数だった場合、この札を持っている方が勝ちになるそうです。(^_^)
« あじさいがきれいに | トップページ | 『ハニぼん』&ぐんまちゃんはにわ »
「古代群馬」カテゴリの記事
- 『古墳人、現る』(2022.12.29)
- 上野三碑「世界の記憶」登録から5年(2022.11.15)
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
- 「東国文化」のクリアファイル(2021.05.12)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
「かるた」カテゴリの記事
- 禅語カルタ「だるま」(2023.04.13)
- 万葉かるた(古都の会)(2023.03.19)
- 昭和17年の「オトギノクニ イロハカルタ」(2023.02.18)
- 「ニコニコかるた」(2022.12.28)
- 切り絵・郷土かるた「わたしたちの島根」(2022.11.27)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 高崎でG7のデジタル相会議(2023.04.29)
- 明治27年の「旅館改良組」(2023.04.21)
- 方言せんべい(6)(2023.04.03)
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
コメント