萬葉学会の大会も不開催
今日、萬葉学会からの郵便が届きました。10月17日・18日に奈良県三郷町で開催予定の萬葉学会全国大会は不開催とのことです。
早速、萬葉学会のHPを見に行ったら、そこにも載っていました。
画面右下にあるように、6月7日付けで載っていたのですね。数日前に論文のバックナンバーをダウンロードしようとアクセスしたのですが、気づきませんでした。
去年の大会で、次回の会場は奈良県の「さんごうちょう」と言われて、恥ずかしながら「はて、どこだろ?」と思ってしまいました。
漢字で「三郷町」と知って、何となく位置が分かりました。龍田のあるところですね。
先日の『ならら』の特集が龍田でしたので、大会ついでに探索しようと思っていました。
日程が10月と、まだ少し先ですけど、執行部としては、やはり早めの決定をしなくてはならなかったのでしょうね。
悩ましい判断だったことと思います。
今日届いた手紙には「秋になる頃に今回の決定を悔いることを願っております」とありました。
本当にそう思います。
これで、
5月23日・24日 上代文学会(関西大学)
6月6日・7日 全国大学国語国文学会(東京学芸大学)
7月4日・5日 美夫君志会(中京大学)が中止になり、
6月20・21日 古事記学会(宮崎市)は12月に延期になりました。
今年は仕方がないですね。
4月19日の高校の同窓会も中止になりました。卒業50周年だそうです。
「え~?」と思って、計算してみましたが、合っているようです。(^_^;
少年老い易く、学成り難し。
でも、まだ頑張ろう。
« 大正九年、群馬県の「流行性感冒予防注意書」 | トップページ | 八木原駅駅舎、建て替えへ »
「研究」カテゴリの記事
- 奈良県三郷町で萬葉学会(2)(2022.10.16)
- 奈良県三郷町で萬葉学会(1)(2022.10.15)
- 昭和53年の稲荷山古墳(2022.05.31)
- 上代文学会賞は葛西太一氏(2022.05.21)
- 「いすくはし くぢらさやる」&金魚4態(2021.11.13)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は修二会(2023.02.02)
- 奈良公園の鹿に独自の特徴(2023.01.31)
- 昭和7年の「参宮急行名所図絵」(2023.01.22)
- 明治26年の『奈良名所記』(2023.01.14)
- 平城宮大極殿彩色壁画(2023.01.10)
「万葉集」カテゴリの記事
- 温古堂本元暦校本万葉集(2023.01.19)
- 「倭歌」をめぐって(2022.11.02)
- 「倭歌」木簡の記事(まとめ)(2022.11.01)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
- 澤瀉先生ご逝去の折(2022.10.24)
いやあ、ほんとうに残念でしたねえ。
あっちこっちの学会が中止の公示をしていましたので萬葉学会も・・・とは思っていたのですが、
時期が10月ですので何とかなるかなあとの淡い期待も抱いていたのですが・・・
まあ仕方がありませんな。
府県を越えての移動についての要請も終わったことですし・・・まあ、落ち着いてきたら、龍田の辺りを・・・
投稿: 三友亭主人 | 2020年6月20日 (土) 17時57分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
本当に残念です。仰るとおり、10月というのがなかなか微妙ですから、開催の可能性はあるかと思っていたのですけど。
上代文学会と併せて、関西に行く機会が2つなくなってしまいました。
鹿が群れをなして跋扈しているという奈良市内にも行ってみたいです。
投稿: 玉村の源さん | 2020年6月20日 (土) 18時09分