不運な群馬デスティネーションキャンペーン
昨日、目白駅でこのようなポスターを見ました。
まさか目白駅でぐんまちゃんに会えるとは思いませんでした。(^_^)
階段の上から撮ったので、ちょっと分かりにくい絵面になりました。
このポスター、前に見たことがあります。
今年の3月に八丁堀駅で見ました。ぐんまちゃんの手配書です。
これ、群馬デスティネーションキャンペーンのPRの一環です。
デスティネーションキャンペーンというのは、JRグループ旅客6社と指定された自治体、地元の観光事業者等が共同で実施する大型観光キャンペーンのことで、昭和53年度が最初です。なお、デスティネーション(Destination)は、目的地・行き先という意味だそうです。
そして、群馬がデスティネーションキャンペーンの対象になるのは9年振りです。それで、群馬県はかなり力を入れていたようです。
去年の3月に見たポスターにこう書いてありました。
今年の本番の前後に、プレとアフターも設定されて、3年連続のキャンペーンなのでした。
それが、このコロナ禍です。何とも不運なことでした。
9年前の前回のキャンペーンは東日本大震災の年でした。あの時は、旅行することも復興復旧の一環になると考えられましたが、今回は外出自粛が求められますので、どうにもなりません。
今後、コロナ禍が終息して、来年のアフターには、たくさんの観光客が訪れてくれるように願っています。
« 3ヶ月ぶりの床屋&原宿駅旧駅舎 | トップページ | 水草交換 »
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2(2023.11.29)
- ぐんまちゃんにヒゲ(2023.11.28)
- 草刈りぐんまちゃん&久しぶりの群馬県立女子大学で(2023.11.24)
- ぐんまちゃんサブレ(2023.11.21)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ(2023.11.15)
「鉄道」カテゴリの記事
- 一昨日の「ブラタモリ」は世田谷(2023.12.04)
- 東横・目蒲電車沿線案内(2023.10.24)
- 黒猫感謝の日。クロネコヤマトにも感謝(2023.08.17)
- 湘南新宿ラインの方が速かった(2023.06.23)
- 体重推移グラフ&新幹線寝過ごし(2023.04.01)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- アマビエだるま(2023.12.02)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2(2023.11.29)
- "県庁所在地知らない"1位は(2023.11.26)
- 群馬県民手帳2024(2023.11.04)
- 高崎駅西口の看板群(2023.10.31)
前回の群馬デスティネーションキャンペーンは
2011年7月~9月でしたが,
私は,2回目の中山道歩きで,このころ群馬県を歩いていました。
一年間で4回も群馬へ行きました。
そのとき,確か松井田駅で,ポスターを見たような。
9月11日には,横川駅から軽井沢駅まで歩きました。
高崎駅発の信越線は,本数が少ないうえに,車両が少ないので
とても混んでいました。
デスティネーションキャンペーンの影響があったのかもしれませんね。
それなら,もっと車両を増やしてほしかった・・・。
今回は,本当に自粛で残念でしたね。
投稿: 萩さん | 2020年5月29日 (金) 22時28分
萩さん
コメントをありがとうございます。
あ、萩さんが群馬県内を歩かれたのが、あの年でしたか。
3月11日の震災のあと、しばらくの間は計画停電があったりなどして、列車も不通区間がありました。
信越線は、もとは横川を超えて軽井沢や更にその先まで通っていて、本数もあったのですが、長野新幹線が通って、在来線は横川止まりになり、本数も減ってしまいました。
実際、新幹線が通れば、在来線のお客さんは激減してしまうのでしょうけれど、群馬・長野の県境を越えて、日常的に行き来している人もいますので、不便になった人も多かったことと思います。代替バスはあるのですけれども。
投稿: 玉村の源さん | 2020年5月29日 (金) 22時52分
2010・11年は,とらぞうさんという方と一緒に歩いた時で,
群馬県内を歩いている期間に東日本大震災が起こったのです。
源さんと高崎?でお会いしたのは,2007年の1回目の中山道歩きのときか,
その前年に行った2学期制先進地の高崎市の学校への教育視察のときだったかと思います。
ずいぶん昔のことです。
投稿: 萩さん | 2020年5月30日 (土) 08時34分
>9年前の前回のキャンペーンは・・・
これはまためぐり合わせの悪いことで・・・
そういえば、今年は日本書紀1300年、奈良県でもこんな企画があるのですが・・・
http://kikimanyo.info/1300year/
今のところ奈良の町もガラガラです。
投稿: 三友亭主人 | 2020年5月30日 (土) 09時28分
萩さん
コメントをありがとうございます。
萩さんにお目に掛かったのは、手許の資料に依れば、平成18年(2006)2月14日の夜でした。高崎の駅ビル内の「おぎのや」で。
萩さんが、2月15日の午前10時から高崎市立佐野小学校に視察に行かれるということで、前泊される晩にお目に掛かりました。
まほろばバックナンバー38にも、それに関する書き込みがありました。
http://kitagawa.la.coocan.jp/maho/mahoroba38.html
9364~9381あたりです。前後を読んでいて、あれこれ懐かしく思い出されます。もう14年前というか、まだ14年前というか。
お店で、萩さんが「ナマチュー」と注文されたのを今でも憶えています。私はビールは飲まないので、「ナマチュー」の意味が分からなくて、生のチューハイだろうかと思いました。でも、チューハイならば、何で割るかを言わないと通じないはずなのに、店員さんには「ナマチュー」でちゃんと伝わったし。
飲み物が来たのを見て、納得しました。生ビールの中ジョッキなのですね。
私はレモンサワーでした。
投稿: 玉村の源さん | 2020年5月30日 (土) 15時37分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
お知らせくださったサイト、早速見てきました。
冒頭から力が入っていますね。
せっかくの日本書紀1300年も、とんだことになってしまいましたね。不運です。
古事記学会も、日本書紀1300年とからめて、風土記研究会との共催で、宮崎市で6月開催予定だったのですが、12月に延期になってしまいました。中止ではありません。
ガラガラの奈良の町、出かける大チャンスなのですけどねぇ。(^_^;
鹿が群れをなして闊歩しているそうで。←関心は鹿に向く。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2020年5月30日 (土) 15時42分