サンバぐんまちゃん
いつ果てるともしれない家の片づけ、ほそぼそと続いています。
このようなものが出てきました。
群馬県大泉町のミニタオルです。
新型コロナ禍の中、多少ともワクワクした気分になればと思いまして。
サンバ・サンバ。
大泉町には在日外国人が多く、人口の約1割がブラジルやペルーからの日系人だそうです。
それで、サンバ。
群馬県のマスコットであるぐんまちゃんには、県内市町村それぞれのご当地ぐんまちゃんもいます。
このミニタオルの絵柄、大泉町のご当地ぐんまちゃんなのかと思いましたが、そうではありませんでした。
大泉町のご当地ぐんまちゃんはこういう絵柄でした。
ついでに、玉村町のご当地ぐんまちゃんもご披露します。
玉村町は夏の花火大会が有名です。
勤め始めてから数年後に始まり、以後、毎年開催されています。
« 大正16年のチリ硝石のポスター | トップページ | 『おくのほそ道』出立の日で「旅の日」 »
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- 節分仕様のぐんまちゃんショップ(2021.01.22)
- ぐんまちゃんから年賀状2021(2021.01.12)
- まだ「ゆうま」ちゃんだった頃(2021.01.06)
- クリスマス仕様のぐんまちゃんショップ(2020.12.25)
- 群馬県民手帳2021(2020.11.10)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 新前橋駅の受験生応援ボード(2021.01.23)
- だるまポスト(2021.01.07)
- まだ「ゆうま」ちゃんだった頃(2021.01.06)
- サンタポスト(2020.12.10)
- 群馬県民手帳2021(2020.11.10)
コメント