『日本名所記』
このようなものを入手しました。
書名は「日本名所記 上」とあります。
1冊本で、冊の途中に「中編」「下編」とあり、「上」「中編」は各4丁、「下編」は3丁で、三編合冊です。
最終丁の裏は次の通りです。
国別に五畿七道順に並んでいますが、最終丁の最後が豊後ですので、このあとさらに肥前、肥後、日向、大隅、薩摩、壱岐、対馬を載せる分がもう1丁あったのが脱落したものと思います。
上方と下方の2ヶ所をこよりで綴じてありますが、他に綴じ穴がありますので、この2ヶ所の綴じは下綴じで、本来は表紙が付いていたのでしょう。
最終丁や表紙が脱落しているために刊記がなく、刊年や出版者は不明です。
国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録データベース」を検索してみました。同名のものが複数ありましたが、いずれも刊年不明でした。
中身の冒頭はこんな感じです。上下左右の余白は省略し、枠内のみ示します。
国名の次に、「城州」「和州」などという国の別名と郡数、国の総石高が記載されています。
その先は、「一ノ宮」「郡」「城」「陣屋」「宮」「寺」「名所」の各項目ごとに記載されています。
ふりがなが付いているのがありがたいです。
さすがに山城は寺や名所が多いですね。
分量が一番多いのは山城と陸奥で、ともに10行あります。
陸奥は郡数が多いことが大きな理由です。広いですから。
「一ノ宮」については、「加茂下上大明神 上は雷神 下は天神 愛宕郡」「三輪大明神 大物主神 城上郡」のように、神社名、祭神、所在郡が書かれています。
大和国の郡名の読みを見ると、添上・添下、城上・城下は「そふのかみ(しも)」、「しきのかみ(しも)」と訓読みですが、葛城(葛上の誤りでした)・葛下は「かつじやう・かつげ」と音読みです。
次のページ。
大和の寺は、東大寺、興福寺、法隆寺、西大寺、当麻寺が挙がっています。薬師寺、唐招提寺、飛鳥寺、岡寺、橘寺などは載っていません。どこが載っていて、どこが載っていないのか、なかなか興味あります。
大和の名所に、畝火山と天香久山は載っていますが、耳成山はありません。大和三山という括りは意識されていなかったのでしょうかね。
信濃、上野のページ。
上野は4行しかありません。ちょっと寂しい。
名所の部に佐野の舟橋がありませんが、次ページの下野国に載っていました。今も栃木県には佐野市があります。これと紛れたのでしょうね。
長野県の2行目の下の方から「城」の部が始まり、松代、上田、飯田、松本、小諸、高嶋、飯山と7城が並んでいますが、この国の再末尾にまた「城」があって、高遠が載っています。高遠城を漏らしてしまい、末尾に補ったのでしょうかね。それならばなかなかおおらかです。
このページの上欄外にこのような書き込みがあります。
「一万五千石 牧野周防守」「十万石 真田弾正大弼」などとあります。藩の石高と藩主名ですね。この本の持ち主が書き込んだのでしょう。こういった書き込みは他のページにもちらほら見えます。それらを丹念に見て行けば、これらの書き込みの時期の範囲が決まり、この本の刊年の下限が推定できましょう。
その考証をしてみたい気はしますが、するかどうか。(^_^; 最近どうも怠け者になりました。
いつも行く近所のスーパー、今日は少し混んでいました。理由は分かりません。特売でもないし。
このところ、3000円以上買うと200ポイント貰えるというクーポンも出ていません。自粛しているのでしょう。
あれがないと、暗算しながら買い物をしなくても良いので楽です。
久しく品切れ気味だったトイレットペーパーとティッシュペーパーがそこそこ復活していました。マスクは相変わらずありません。
運動不足なので、買い物のあと、かなり大回りをして帰りました。通ったことのない道も通って。
行き交う人もあまりいませんでした。今後も少し歩くようにしたいと思います。
渋川の家に行きたい気がします。浜木綿の水やりと、郵便物の取り込みです。でも、もうしばらく我慢ですね。浜木綿、何とか無事でいて欲しいです。
« 義士ようかん完食 | トップページ | 真田弾正大弼 »
「日常」カテゴリの記事
- 駅も卒業を祝福(2025.03.26)
- 3週間ぶりの渋川(2025.03.21)
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 『ならら』最新号の特集は奈良大学(2025.03.02)
- 愛用の「万葉巾着」(2025.02.02)
- 『ならら』最新号の特集は、修二会創始者の実忠和尚(2025.01.31)
- 飛鳥・藤原を世界遺産に推薦(2025.01.28)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 伊予弁のバリィさん(2025.01.09)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治23年の『一新講社』(2025.02.20)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 「ハナ ハト マメ マス」(2025.01.15)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 広瀬中佐の評価は(2024.11.24)
コメント
« 義士ようかん完食 | トップページ | 真田弾正大弼 »
>添上・添下、城上・城下は・・・・葛城・葛下は「かつじやう・かつげ」と音読み
面白いですね。ちなみに現在のところの読みは、知ってる限りで「添上」(そえかみ)、「城下」(しきげ 「式下中学校」というのがあります)、「葛城」(かつらぎ これはご存知の通り)、葛上(かつじょう 「葛上中学校」というのがあります)というところでしょうか。
投稿: 三友亭主人 | 2020年4月14日 (火) 22時24分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
元々が表記を無理やり2字にしたことで生じた表記と読みとの齟齬ですけど、読みが時代とともにどのように変遷していったのか、興味があります。
すみません。本文中に「葛城」と書いたのは「葛上」の誤りでした。「葛上」と入力しようと思って「かつじょう」と打ったら、「葛城」と変換され、それを見落としてしまいました。
投稿: 玉村の源さん | 2020年4月14日 (火) 22時38分