『日本お伽噺集』と稲羽の素兎
ネットオークションで買いました。
扉。
著者は巌谷小波、装幀は恩地孝四郎です。
奥付。
発行所はアルス、「日本児童文庫」というシリーズの中の1冊です。
目次。2ページにわたるのを上下に切り貼りしました。
以上の通り、全部で19話が収められています。
有名な話が多いですね。
上段の後ろから4行目にある「玉の井」というのは、海幸山幸です。
山幸が海宮に到着した時のエピソードがタイトルになっているのでしょう。
次のような挿絵があります。
挿絵は、泉鏡花の著書の装幀などで知られる小村雪岱です。
「玉の井」という作品名は、海幸山幸を題材にした観世信光作の「玉の井」という謡曲がありますので、そこから取ったものと思います。
目次下段の後ろから5行目にある「兎と鰐」は稲羽の素兎です。
古事記の稲羽の素兎は、八十神が兎と出会う→大国主が兎と出会う→兎がいきさつを語る→大国主が兎を救う
という順序で話が展開します。
このお伽噺集では兎が隠岐の島にいて鰐をだますところから話が始まり、以下、時系列の順序で話が進みます。
その点が大きな相違点です。
鰐は鰐です。
かなり波がありそうですね。このように波立っているところに鰐が浮いているというのはやはり違和感があります。
大国主と兎との場面の一部。
続き。
大国主の問いかけに対して、兎の言葉は、「へいへい」で始まっています。現代から見ると違和感があります。昭和2年というと、今から93年前になりますか。
兎のセリフに「~まして、」の多用が目立ちます。「だます」が「だまかす」ですね。
この場面ではまだ大国主という名は出てきていません。「神様」と呼ばれています。「大国主」の名が出るのは兎が治った後です。
兎の治療に何を使ったのかについては、蒲の穂綿ではなくて、蒲の花となっています。
なかなかおもしろい本です。やはり同時代資料は楽しいです。
あ、どの話もみな「めでたしめでたし」で終わっています。
気の重い今日この頃、話がめでたく終わるのは良いです。
« 春日大社の白鹿守 | トップページ | もしも6週間みんなで頑張れたら »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
- けろけろけろっぴの回文かるた(2023.09.26)
- 「英語かるた」(2023.09.19)
- 根来麻子氏『上代日本語の表記とことば』(2023.09.11)
「古事記」カテゴリの記事
- 『歴史人』最新号の特集は「古代史研究最前線」(2023.09.14)
- 8月5日に昭和女子大学でヤマトタケルのシンポジウム(2023.06.25)
- 今日は宮崎で古事記学会(2023.06.17)
- 昭和37年の『日本神話集』(2)(2023.05.22)
- 昭和37年の『日本神話集』(2023.05.21)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 「黒百合城の兄弟」の主題歌(2023.10.26)
- 東横・目蒲電車沿線案内(2023.10.24)
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- 楠公像の絵はがき6点(2023.09.25)
- 大正10年の彦根市街図(2023.08.21)
「文学」カテゴリの記事
- 五味太郎『百人一首ワンダーランド』(2023.09.24)
- イソップ寓話集(2023.09.20)
- 8月5日に昭和女子大学でヤマトタケルのシンポジウム(2023.06.25)
- 創作童話「うさぎとかえる」(2023.05.31)
- 『トビウオが飛ぶとき』(2023.05.29)
「うさぎ」カテゴリの記事
- うさぎの餅つきんにく(2023.10.05)
- うさぎどーも&世界の月の見方(2023.09.29)
- 創作童話「うさぎのしまこ」(2023.09.06)
- スーパームーンで、ブルームーン(2023.08.31)
- 体重変化&立つうさぎ(2023.08.01)
コメント