『日本お伽噺集』と稲羽の素兎
ネットオークションで買いました。
扉。
著者は巌谷小波、装幀は恩地孝四郎です。
奥付。
発行所はアルス、「日本児童文庫」というシリーズの中の1冊です。
目次。2ページにわたるのを上下に切り貼りしました。
以上の通り、全部で19話が収められています。
有名な話が多いですね。
上段の後ろから4行目にある「玉の井」というのは、海幸山幸です。
山幸が海宮に到着した時のエピソードがタイトルになっているのでしょう。
次のような挿絵があります。
挿絵は、泉鏡花の著書の装幀などで知られる小村雪岱です。
「玉の井」という作品名は、海幸山幸を題材にした観世信光作の「玉の井」という謡曲がありますので、そこから取ったものと思います。
目次下段の後ろから5行目にある「兎と鰐」は稲羽の素兎です。
古事記の稲羽の素兎は、八十神が兎と出会う→大国主が兎と出会う→兎がいきさつを語る→大国主が兎を救う
という順序で話が展開します。
このお伽噺集では兎が隠岐の島にいて鰐をだますところから話が始まり、以下、時系列の順序で話が進みます。
その点が大きな相違点です。
鰐は鰐です。
かなり波がありそうですね。このように波立っているところに鰐が浮いているというのはやはり違和感があります。
大国主と兎との場面の一部。
続き。
大国主の問いかけに対して、兎の言葉は、「へいへい」で始まっています。現代から見ると違和感があります。昭和2年というと、今から93年前になりますか。
兎のセリフに「~まして、」の多用が目立ちます。「だます」が「だまかす」ですね。
この場面ではまだ大国主という名は出てきていません。「神様」と呼ばれています。「大国主」の名が出るのは兎が治った後です。
兎の治療に何を使ったのかについては、蒲の穂綿ではなくて、蒲の花となっています。
なかなかおもしろい本です。やはり同時代資料は楽しいです。
あ、どの話もみな「めでたしめでたし」で終わっています。
気の重い今日この頃、話がめでたく終わるのは良いです。
« 春日大社の白鹿守 | トップページ | もしも6週間みんなで頑張れたら »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 言葉でめぐる加賀温泉郷&白兎海岸(2023.01.28)
- 上野三碑「世界の記憶」登録から5年(2022.11.15)
- 「倭歌」をめぐって(2022.11.02)
- 「倭歌」木簡の記事(まとめ)(2022.11.01)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
「古事記」カテゴリの記事
- 『大美和』最新号に菅野先生(2022.12.15)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
- アニメ『いなばの白うさぎ』の台本(2022.09.04)
- 飯泉健司氏『古事記全講義』(武蔵野書院)(2022.06.30)
- 古事記学会終了&日本武尊の絵本(2022.06.19)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 昭和54年の両毛線全通90周年記念入場券(2023.01.25)
- 明治26年の『奈良名所記』(2023.01.14)
- 釣り落としたサイン帖(2023.01.13)
- 土屋文明氏の書簡(2023.01.06)
- 昭和9年「四十七士絵巻」(2022.12.14)
「文学」カテゴリの記事
- 言葉でめぐる加賀温泉郷&白兎海岸(2023.01.28)
- 土屋文明氏の書簡(2023.01.06)
- 『清少納言と枕草子』&久しぶりの渋川(2022.12.10)
- 『はてしない物語』(2022.09.20)
- 政子が実朝のために選んだ歌(補遺)(2022.09.12)
「うさぎ」カテゴリの記事
- 二〇二三餅(2023.01.30)
- 言葉でめぐる加賀温泉郷&白兎海岸(2023.01.28)
- 鳥獣戯画の端布(2023.01.23)
- 黄金のうさぎ(2023.01.17)
- 令和5年年賀はがきの当選番号(2023.01.15)
コメント