« 奈良の鹿愛護会の会員証2020 | トップページ | 大正15年の「大傑作双六」 »

2020年3月18日 (水)

塩盈珠・塩乾珠は緑と赤?

 このようなものを入手しました。
T15kessaku01_20200320175001
 大正11年に創刊された『少年少女美談』という雑誌(これは全く知りませんでした)の大正15年新年号の付録です。
 「大傑作双六」という、意味不明な名前が付いています。
 この双六についてはまた改めて扱うかもしれません。

 右上隅にこのような絵があります。
T15kessaku02
 海神の宮から葦原中国に帰って行く山幸ですね。
 鰐の背中にまたがって、手に2つの玉を持っています。緑の玉と赤い玉。
 私、塩盈珠・塩乾珠は、2つとも無色透明な球体をイメージしていました。水晶玉のような感じです。
 この絵では色が付いていますね。新鮮な気がしました。
 確かに、同じ玉だとどちらがどちらだか区別がつきません。(^_^)

 稲羽の素兎は、絵本があったり、教科書に取り上げられていたりするそうですけど、海幸山幸はどうなのでしょう。
 もしもそういうものがあるとすると、そこでは2つの玉はどう描かれているのでしょうね。

 また、山幸がまたがっているのは鰐ですけれども、これはどう描かれていましょうかね。
 稲羽の素兎の場合は、近年は鮫の姿で描かれることが多いようですけど。

 あれこれ興味深いです。

« 奈良の鹿愛護会の会員証2020 | トップページ | 大正15年の「大傑作双六」 »

古事記」カテゴリの記事

史料・資料」カテゴリの記事

コメント

> 私、塩盈珠・塩乾珠は、2つとも無色透明な球体をイメージしていました

私は乳白色ですかね。真珠のつや無しって感じですね。それにしても、なんでまたがっているのが鰐なんでしょうかね?
ただ単に鰐という語を誤解しただけなんでしょうかね?

三友亭主人さん

 あ、なるほど。海神の玉ならば真珠のつや無しというのは分かる気がします。

 古事記では山幸が乗ったのは「一尋和迩」、日本書紀では「大鰐」「一尋鰐魚」なので、そうなってしまうと思います。大正15年ですので。

 このあたり、稲羽の素兎の場合と、海幸山幸の場合と、ワニの正体が連動するやらしないやら気になります。研究史に疎くていけません。(^_^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 奈良の鹿愛護会の会員証2020 | トップページ | 大正15年の「大傑作双六」 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ