こんな時こそ 花を
昨日、群馬県庁に行った時、玄関を入って正面の吹き抜けに、どーんと国宝指定の懸垂幕が下がっていました。
玄関を入った左手には、このようなものがありました。
花がたくさんきれいに飾られています。
そして、上には「こんな時こそ 花を飾ろう 花を贈ろう」の文字が。
確かにそうだなぁ、と思い、撮影しようとしてデジカメを構えて、液晶画面を見たら、ぐんまちゃんの姿が目に飛びこんできました。
肉眼で見ていた時には全く分かりませんでした。
上の画像はどうでしょう。すぐにぐんまちゃんと気づかれましたか?
気づきやすさは、液晶画面>上の写真>実物肉眼、の順でした。
何の加減でしょうね。見えている範囲の大きさの違いでしょうかね。
あとは、そこだけに集中できるかどうか。
画像を小さくしてみました。
こっちの方が、より気づきやすいでしょうか? あまり変わりはないかも……。(^_^;
さて、この花ですけど、製作したのは群馬県と群馬県園芸協会だそうです。
花の需要が多い時期なのに、新型コロナウイルスの影響による卒業式や送別会の自粛などで販売が低迷しているため、花の魅力をアピールしようという企画だそうで、群馬県産のバラを600本使用して作ったそうです。
感染拡大の影響は様々な方面に及んでいますね。
早く終息して欲しいです。
« 綿貫観音山古墳の出土品が国宝に | トップページ | アマリリス発芽 »
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- 今年の7月も高崎駅は「ぐんまちゃん駅」に(2025.05.27)
- うさぎの母の日(2025.05.11)
- 無事帰宅しました(2025.05.07)
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- 水濡れ解禁(2025.03.18)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- 群馬県は移住希望地第1位(2025.03.05)
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
「植物」カテゴリの記事
- 白い花のあじさいを買った(2025.06.10)
- 水草の節から根(2025.05.25)
- 咲いていたアマリリス(2025.05.21)
- アマリリスをよめる(2025.05.18)
- 佐佐木信綱生家由来の卯の花(2025.04.26)
群馬県産のバラのPRですか? いいですね。
今,コロナウイルスの影響で,花卉業界も大変なことだと思います。
愛知県の東三河地方は,花の一大産地ですが,
卒業や入学シーズンでの需要が低迷していて,困っているようです。
がんばってほしいですね。
投稿: 萩さん | 2020年3月29日 (日) 08時58分
はじめまして。
物事を俯瞰で見ると違った見え方がするよ、というメッセージに思えました。
コロナ騒ぎの中、不便で不安な毎日ですが、自分のことばかりでなく全体を見渡してみる事の大切さを改めて感じました。
ありがとうございました。
投稿: CF | 2020年3月29日 (日) 14時33分
萩さん
コメントをありがとうございます。
そうですね。
そういえば、3年前、豊橋鉄道渥美線の新豊橋駅構内で、渥美半島菜の花まつりの宣伝をしていたことを思い出しました。
渥美線の車両も、それぞれに異なった花をテーマにしていて楽しいです。
投稿: 玉村の源さん | 2020年3月29日 (日) 15時08分
CFさん
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
深読みしてくださってありがとうございます。
高尚な人間ではありませんが、そのような意味合いも含めました。
よろしければまたお越しくださると嬉しく存じます。
投稿: 玉村の源さん | 2020年3月29日 (日) 15時15分