金魚の水槽復活
今年の元日、このような写真をアップしました。元日の水槽です。
ナマの水槽を見ていた時はあまり気にならなかったのですが、こうして画像になると、明らかに茶色っぽいです。
茶ゴケが増えたものと思います。
水槽の内側を掃除したり、水替えをしたり、ライトの点灯時間を短くしたりしました。
あ、あと、食べ残しが水の富栄養化に繋がり、コケの発生にもなるということで、ゴハンを減らしたりもしました。
その結果、茶色は徐々に薄くなってきましたが、今度は白濁が気になりました。
2月17日の様子です。
白濁の原因は、濾過バクテリアが十分に働いていないことに依るようです。
それで、今度は濾過器の中に活性炭を入れたり、水槽の中にじかに活性炭を入れたりしました。
そして、今日。
復活! と言って良さそうです。(^_^) 水がきれいに澄みました。
水温が上がったことも、濾過バクテリアの活性化に繋がったのかもしれません。
この状態を維持して行きたいです。
ずっと水槽の水の状態が不安定でしたが、その間、金魚は終始元気でした。(^_^)
相変わらず水草を食いちぎっています。食べているのならまだしも、どうも食いちぎるだけのことが多そうです。
濾過器への吸い込み口は毎日こんな風になります。
水の吸い込みが悪くなりそうなので、1日2回、長いピンセットで取り除いています。
小まめなお世話。(^_^)
« 天保九年の『増補地名便覧』 | トップページ | 奈良の鹿愛護会の会員証2020 »
「金魚」カテゴリの記事
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 新しい水草(2025.03.19)
- 体重変化(R5.8~R7.2)&無事帰京(2025.03.01)
- 無事に帰宅しました(2025.01.29)
- 金魚に水草(2024.11.22)
コメント