濾過器のホースから水漏れ
金魚の水槽、今はこんな感じです。
茶色っぽさは薄くなりましたが、水の濁りが消えません。
濁りの原因は、濾過バクテリアが十分に活動していないせいのようです。
解決策としては、濾過バクテリアが活性化するのを待つしかなさそうです。
水替えをすれば、一時的には濁りが薄くなりますが、水槽の中の濾過バクテリアが減ってしまうので、兼ね合いが難しそうです。
水替えは従来は3週間に1度くらいの割合だったのですが、1月中に5回も水替えをしてしまいました。
ちょっとやりすぎかもしれません。2月になってからは控えています。
ふと、濾過器のホース(というかパイプというか)は関係ないだろうかと思いました。
濾過機は以下のように設置してあります。
左下にあるのが濾過器です。
水槽と濾過器とは2本のホースで繋がっています。
水槽の水は右側のホースを通って濾過器に入り、左側のホースを通って水槽に戻ります。
そのように循環しています。
このホースの中にわらわらとしたものが付いてしまっています。
正体は有機物の結晶したものなどだと思います。
ホースの中は1度も掃除したことがありません。ひょっとしたらこれも水の濁りに影響しているのかもしれません。
そこで、一昨日ホースの掃除をしてみました。
掃除が終わって2時間くらいして水槽を見に行くと水槽左側の木の棚状の部分に水溜まりができています。
水漏れです。
漏れていたのは水槽に向かう方のホースの繋ぎ目の部分でした。こんなこと初めてです。
しっかりと繋いで、念のためガムテープを巻きました。
その後は漏れていません。
水漏れは一大事です。何日も留守にしている時に漏れたら金魚の命に関わります。
また、金魚部屋は仮の本置き場にもなっていますので、本が濡れたら困ります。
どうして漏れたのか。
ホースの掃除をしただけなんだけどなぁ、と言葉で考えていた時には分かりませんでした。
それが、昨日になって、掃除をした時の情景が思い浮かんできて、「あーっ!」となりました。
私がいけないのです。
ホースの掃除をしようと思った時、掃除用のブラシがないので、近所の荒物屋さんに買いに行きました。
ちょうど良い大きさのがなかったので、少し(いや、かなりかも)大きめのを買いました。
やはり大きすぎたのですが、強引に掃除してしまいました。
これです。このせいで、ホースの内径が広がってしまったのでしょう。
無理は禁物。無理が通れば道理が引っ込みます。
急がば回れとも言います。遅ればせながら、あれこれよく納得できます。(^_^;
ということで、新しいホースとホースブラシをアマゾンに注文しました。明日届きます。
またホースの掃除をしてみます。あまり関係はなさそうな気もしますけど。
« 新パソコンがネットに繋がらない(繋がりました) | トップページ | 濾過器のホース到着 »
「金魚」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 4ヶ月半経った金魚(2023.10.09)
- 創作童話「金魚とスピスピ」(2023.10.03)
- 五味太郎『きんぎょが にげた』(2023.09.21)
- 昨日停電があった?・続(2023.08.24)
コメント