水槽の水、大分改善
今年の初め、金魚の水槽の水が茶色がかってしまい、それが多少収まったら、今度は白濁が目立つようになりました。
濾過バクテリアが十分に働いていないようです。
そこで、頻繁に水替えをしてみたり、水替えを少し控えてみたり、濾過器の中に活性炭を多めに入れてみたり、濾過器へのパイプとホースを掃除してみたりしました。
ホースの掃除に関しては、太すぎるブラシを無理やり使ってホースの内径が広がってしまい、継ぎ目から水漏れが生じるなどのハプニングが生じました。
先日、パイプを掃除し、ホースも新しいのに変えました。
きれいになりました。
継ぎ目もぴったりで、もう水漏れの心配はありません。(^_^)
ちなみに、ホースと濾過器との接続箇所にはこのようにコックが4つあります。
濾過器を取り外す時にはこのコックを全部閉めないと洪水になります。(^_^;
慣れないうちは何度か失敗しかかりました。
水の白濁は次第に収まってきました。
2月12日。
今日。
どうでしょう。写真ではあまり差がないようですけど、実物を見るとかなり改善しています。
白濁の原因は不明です。
素人考えでは、ひょっとしたらこれかなぁと思っています。
年末にこれを水槽内に入れました。タイミング的には可能性がありそうです。
このキューブを使うのは初めてではなく、2年前に水槽内に入れました。効果は1年程度ということでしたので、これを新しいのと入れ替えたのです。
人間の腸の中には多くの種類の腸内細菌がいて、そのバランスが崩れるとお腹の具合が悪くなりますね。
濾過バクテリアにも何種類かあるとすると、新しく元気いっぱいの納豆菌・硝化菌が投入されたことで、濾過バクテリアのバランスが崩れたのかと。
素人考えなので、当否は不明です。
1月半ばに入れた水草は、金魚に抜かれたり食べられたりして、全部なくなってしまいました。近いうちにまた買って来ましょう。キリがないですけど。(^_^;
« 安中市で公開講座 | トップページ | 大神神社の「第二期 平成の大造営」 »
「金魚」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 4ヶ月半経った金魚(2023.10.09)
- 創作童話「金魚とスピスピ」(2023.10.03)
- 五味太郎『きんぎょが にげた』(2023.09.21)
- 昨日停電があった?・続(2023.08.24)
コメント