レポートを受け取りに玉村に
今日は、非常勤先でのレポートの提出締切日のため、玉村に行ってきました。
家を出て、最寄り駅から電車に乗った時にスマホを忘れたことに気づきました。
ま、1日なくても良いかと思いましたが、手持ち無沙汰の時間もありました。
レポートは、紙で提出しても良いし、メールの添付ファイルで提出しても良いことにしてあります。
スマホでも受信できますので、スマホがあれば、受信して、返信をすることになり、忙しいので、そういう意味では持たないで正解かもしれません。「ねこあつめ」のねこたちにゴハンを用意することができないのが残念でした。
大学最寄りの新町駅で降りた時、なんか懐かしい気がしました。今年度最後の授業が1月28日でしたので、まだ3週間ちょっとしか経っていないのですけど。
新町は、毎年恒例のひな祭り期間でした。
メイン会場の行在所公園の建物(明治天皇の巡幸の際の宿舎)にはたくさんの段飾りが並んでいました。
その1つの段飾りの中に、五人囃子の1人がこんな格好をしているのがいました。
鼓を打ちながら踊っているのでしょうかね。他の段飾りに注目してみましたが、足が浮いている人形はこれだけでした。ユニークかもしれません。
行在所公園から少し行ったところにハラダのラスクの中山道店があります。その店の斜め前に新しい店舗を建設中でしたが、完成したようです。
ハラダのHPを見たら、こうありました。
>この度、2月22日(土)にガトーフェスタ ハラダ 中山道店が新築移転し、中山道店シャトー・デュ・ローブとして新装オープンいたします。
>なお、移転に伴い、中山道店は、2月19日(水)〜21日(金)の3日間休業させていただきます。
>お客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜わりますようお願い申し上げます。
>2月22日(土)新装オープンから3日間はオープニング記念としてオープニングお楽しみ袋をご用意しているほか、
中山道店シャトー・デュ・ローブ限定の新商品も発売いたします。
私はフランス語は全く分かりませんけど、上の建物の写真を見ると、なるほど「シャトー・デュ・ローブ」と書いてあるように思えます。
確かこのあたりがハラダ発祥の地だったと思います。
明後日(あ、ねこの日だ)新装開店なのですね。ちょっと早かった。惜しかったです。
新町と玉村との間を流れている烏川には、毎年この季節にはコハクチョウが来るのですが、今日は1羽もいませんでした。川の護岸工事をしていましたので、どこか他に行ってしまったのかもしれません。
こんな風にふらふらしながら大学に行きました。レポート締切は16時です。16時ちょうどに提出ボックスを締めきらねばなりません。
15時58分に無事に着けました。(^_^)
スマホがある想定で、電車の中で読むものとしては論文のコピーを1つ持ってきただけでした。
それ、往復で読んで、帰りの熊谷あたりで読み終わってしまいました。レポートもすぐに読んでしまうと、読むものが何もなく、手持ち無沙汰でした。←今、ふざけて「てもちぶたさ」と打ってみたら、一太郎から「てもちぶさたの誤り」と言われて、直されてしまいました。真面目なヤツです。(^_^;
« 木簡のレプリカを入手 | トップページ | 渋谷の東横、青ガエル »
「日常」カテゴリの記事
- 湯たんぽ&ゴミ出し3つ(2025.01.21)
- 今日から渋川(2025.01.20)
- エアコンのフィルター(2025.01.18)
- 阪神・淡路大震災から30年(2025.01.17)
- 湯たんぽを購入(2025.01.16)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
- 今日は埼玉県民の日&廃藩置県(2024.11.14)
「大学生活」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図(2024.06.16)
- 群馬県立女子大学の学生が缶をデザインしたビール(2024.06.14)
- 群馬県立女子大学の地域・社会貢献活動報告書(2024.05.03)
- 放送大学学園祭の新聞記事(2023.12.25)
コメント