木簡のレプリカを入手
木簡のレプリカを2点入手しました。ネットオークションです。
1点目。右が表、左が裏です。
造酒司が3人を呼び出したのでしょうね。裏面はどう読んで良いやら分かりません。
2点目。
こちらは分かりやすく、武蔵国男衾郡川面郷から鮒の背割り1斗を大贄として貢納した木簡です。
平凡社の『日本歴史地名大系』によれば、川面郷は「現小川町一帯に比定する説が多い。」とのことです。
小川町というと、仙覚ゆかりの地ですね。
この2点の木簡、どういう由来のものか分かりません。奈文献が作ったものでしょうか。
こういうものを手にすると、なんか嬉しい。(^_^)
以前、別の木簡を入手したことがありました。
こちらは、福井県立若狭歴史博物館が配布した「木簡パスポート」でした。裏面が御朱印帳のようになっています。
これは現物さながらのレプリカではなく、あえて現物とは変えたものでした。
« ぐんまちゃん衣装デザインコンテストの衣装 | トップページ | レポートを受け取りに玉村に »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
- けろけろけろっぴの回文かるた(2023.09.26)
- 「英語かるた」(2023.09.19)
- 根来麻子氏『上代日本語の表記とことば』(2023.09.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(8)(2023.12.05)
- 一昨日の「ブラタモリ」は世田谷(2023.12.04)
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(7)(2023.11.27)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(6)(2023.11.23)
コメント