金魚の水槽、その後
元日のブログで、金魚の水槽が茶色っぽくなってしまったことを書きました。
当日の写真です。
茶色の正体は、茶ごけや植物プランクトンのようです。
その対策としては、ゴハンの量を減らすこと、ライトの点灯時間を短くすること、水替えをもう少し頻繁にすること、などを試すことにしました。
予定通りに、ゴハンの量を減らし、ライトの点灯時間を短くし、昨日は水替えをしました。
今日の水槽です。
どうでしょうね。あまり変わっていませんかね。まだ4日なので。(^_^)
今後も対策を続けます。金魚たちは、「なんか、ゴハンが足りない気がする」と思っているかもしれません。
水草もだいぶしょぼくなってしまいました。
全部撤去して、あたらしい水草と入れ替えたいところです。
でも、茎の先端から新芽の出ているものもあります。
脇芽の出ているところも。
こういうのを見ると、撤去は躊躇されます。
コケ対策としては、コケを食べる貝がかなり有効だということを最近知りました。
フネアマ貝やカバクチカノコ貝というもので、アマゾンで買えます。
水槽の中に金魚以外の生き物がいるというのも楽しそうなので、試してみたいです。
ただ、コケしか食べないので、水槽内のコケを食べ尽くしてしまうと餓死してしまうそうです。
それはあんまりだなぁと思って、これまた躊躇されます。
« 『大美和』138号 | トップページ | 焼き鯖すし(2) »
「金魚」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 4ヶ月半経った金魚(2023.10.09)
- 創作童話「金魚とスピスピ」(2023.10.03)
- 五味太郎『きんぎょが にげた』(2023.09.21)
- 昨日停電があった?・続(2023.08.24)
コメント