石碑の路ハイキングガイドブック
高崎商科大学の地域連携センターがこのようなガイドブックを発行しました。
このガイドブックの冒頭に広域地図が載っています。
中央やや下に高崎商科大学があります。
そして、その西から南西にかけて上野三碑が位置しています。
高崎商科大学はこういう場所に立地しています。
そして、山名八幡宮から山上碑を経て金井沢碑に至るまでの間に30基ほどの万葉歌碑が建てられています。
その歌碑マップもこのガイドブックに載っています。
これらの歌碑は、信沢克己氏という方が昭和50年代に私財を投じて建てたもので、この冊子は、その歌碑廻りのガイドブックです。
毎ページ、以下のような構成になっています。
1ページに2首ずつ。それぞれ、歌、現代語訳、英訳、歌碑の写真が載っています。
そして、QRコードが1首に3つずつ印刷してあります。
これをスマホで読み込むと、現代語訳、英訳、歌を聴くことができます。
歌は、万葉歌に曲を付けたもので、1首ずつ、その歌のイメージに合わせた違うメロディーになっています。
« 群馬県庁の展望台から | トップページ | 高崎駅ホームの待合所 »
「古代群馬」カテゴリの記事
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
- 「東国文化」のクリアファイル(2021.05.12)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
- ぐんまちゃん埴輪(2020.08.22)
- 群馬HANI―アプリ、その後(2)(2020.08.20)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学で教員公募(2022.07.25)
- 群馬県民のごみ排出量、全国ワースト6位(2022.07.21)
- グンマーは暑い(2022.06.25)
- 風神雷神ぐんまちゃん(2022.06.04)
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
「万葉集」カテゴリの記事
- 『地図で巡る万葉集』(昭文社)(2022.07.23)
- 昭和35年の大和文華館名品図録&万葉集桂本断簡(2022.07.16)
- 『桂の落葉』を入手(2022.07.07)
- 『萬葉手鑑』(2022.06.07)
- 入江泰吉『萬葉の華』(2022.06.05)
コメント