『ならら』のロゴ(3)
定期購読している雑誌『ならら』の題字を変えるという記事が、『ならら』の昨年の11月号に載っていました。
候補は下の4つです。この4候補を対象に投票を募集していました。そのことを当ブログに「『ならら』のロゴ」というタイトルで書きました。
私は、現行のものが良いと思っていました。三友亭主人さんも同様のようでした。
今年の1月号から新しいロゴに変えるということでしたが、1月号では変わっていませんでした。
そのことも当ブログに「『ならら』のロゴ(2)」として載せました。
今日は、それを受けて「『ならら』のロゴ(3)」です。
今日、『ならら』の2月号が届きました。
春らしい色合いですね。今日は暖かかったです。
さて、題字は変わっていませんねぇ。(^_^)
1月号では題字のことはどこにも書いてありませんでしたが、今号では編集後記の末尾に次のようにありました。
皆さん同じようにお考えのようで。(^_^)
現行のままで良いという意見が圧倒的多数だったのですね。(^_^)
変更は見送りとのこと、良かったです。
日本書紀成立1300年記念の記事が2本始まりました。
記事を載せることは控え、タイトルのみ載せます。2本とも見開き2ページの記事です。
裏表紙は丸ごと全部、奈良テレビの広告です。
いくつか番組を紹介している中に、次のものがありました。
桜井市は相撲発祥の地とありますね。
三輪山の北西麓に鎮座している相撲神社に1度だけ行ったことがありました。平成15年の5月です。
« 勾玉のお守り | トップページ | 「日本昔絵すごろく」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は大神神社(2023.03.28)
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2)(2023.03.15)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2023.03.14)
- 『ならら』最新号の特集は天誅組(2023.02.27)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は大神神社(2023.03.28)
- 『ならら』最新号の特集は天誅組(2023.02.27)
- 近鉄奈良駅の副駅名設定記念入場券(2023.02.09)
- 『ならら』最新号の特集は修二会(2023.02.02)
- 奈良公園の鹿に独自の特徴(2023.01.31)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(4/終)(2023.03.10)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(3)(2023.03.04)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(2)(2023.03.02)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(1)(2023.02.28)
>変更は見送りとのこと・・・
あらら・・・ですねえ。よほど皆さんの思いが伝わったのでしょう。
今度の桜井場所は我が家とは目と鼻の先で行われるもの、ちょいと興味はあるのですがけっこうしますのでねえ・・・
どうしようか迷っています。どなたか、奇特な方が招待してくれたらありがたいのですが(笑)
相撲神社はなぜか行く機会がなく、「まだ」の場所となっています。
当麻のけはや座も「まだ」の場所で・・・
一度行かねばとは思っているのですがね。
投稿: 三友亭主人 | 2020年1月29日 (水) 22時08分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
現行のロゴの支持者が圧倒的だったというの、なんか愉快です。
衆目の一致するところ、といったところですね。
桜井場所、高額チケットなのですか。ご近所割引などがあるといいのに。
あ、幕尻優勝した德勝龍は奈良県出身でしたね。桜井場所には県内からたくさんのお客さんが押しかけそうですね。
相撲神社は近すぎて未踏地なのかもしれませんね。
桜井といえば、以前仰っていた桜井に新しくできるホテルって、ルートインなのですね。明後日開業だそうで。桜井駅徒歩1分とのことですので、立地は良いですね。
投稿: 玉村の源さん | 2020年1月29日 (水) 22時32分