お屠蘇と鯛
歳末、いつものスーパーで、お屠蘇が目に入りました。
お屠蘇、もう何十年も飲んでいません。
昔飲んだ時の香りと味が記憶に甦ってきました。
で、お酒と一緒に買ってきました。
お酒は、南魚沼の純米吟醸「八海山」の1合瓶です。
屠蘇散の説明を読むと、屠蘇散を清酒1合に6~7時間浸し、みりん(30~50ml)、または砂糖(小さじ2~3杯)を加える、とあります。
普通、元日に飲むのでしょうけど、寝坊したり、忘れていたりして、屠蘇散を浸すのは今日になってしまいました。まだ三が日なので良いと思います。
おいしゅうございました。でも、昔飲んだのはもっと甘かったような。
昔飲んだのは、清酒じゃなくて、みりんに浸けたのかもしれません。
今日の夕方、またいつものスーパーに行ったら、ささやかな駅弁フェアをしていました。
そこに金目鯛西京焼弁当がありました。小田原の駅弁です。新年早々、鯛はめでたいと思い、買って来ました。
中身です。
パッケージと中身と違うような気も……。(^_^;
パッケージの右下隅にこのようにありました。
パッケージの写真はイメージ映像なのでした。
でも、焼きたてをアップで撮ればパッケージのようになるでしょうから、あながち違っているとも言えないような。
« 二〇二〇餅 | トップページ | 『大美和』138号 »
「日常」カテゴリの記事
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
- 段ボール出し&ごめん寝(2025.02.20)
- 段ボール出し&血管年齢(2025.02.13)
「駅弁」カテゴリの記事
- 峠の釜めしの掛け紙2024(2024.08.10)
- たんぱく質と塩分(2024.03.22)
- 鳥めし弁当のたんぱく質(2024.02.26)
- 柿の葉寿司~蒸し寿司仕様~(2024.01.03)
- 名物いいとこどり弁当(2023.11.25)
« 二〇二〇餅 | トップページ | 『大美和』138号 »
コメント