勾玉のお守り
今日は、元勤務先である非常勤先の授業の日でした。3限と4限。
大雪が心配されましたが、雨に変わり、1限から通常通りの授業でした。
火曜日は今日が今学期最後の授業になります。
4限の上代文学演習には、上代で卒論を書いた4年生4人が聴講生として出席しています。
その4人が出雲に卒業旅行に行ってきたということで、このようなおみやげを買ってきてくれました。
お守り袋には、勾玉の絵や雲の絵が描いてありますね。雲は「八雲立つ出雲」の雲なのでしょう。
お守り袋の中には勾玉が2つ入っていました。パワーストーンですね。
緑の勾玉は青瑪瑙で健康、青の勾玉はソーダライトで学業だそうです。
希望によって勾玉の種類を選べるそうです。健康と学業というのは、本当に良いものを選んでくれました。ありがたいことです。
健康に留意して、学業成就に励む所存です。
« 「増補漢語早見大全」(5) | トップページ | 『ならら』のロゴ(3) »
「古事記」カテゴリの記事
- 『大美和』最新号に菅野先生(2022.12.15)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
- アニメ『いなばの白うさぎ』の台本(2022.09.04)
- 飯泉健司氏『古事記全講義』(武蔵野書院)(2022.06.30)
- 古事記学会終了&日本武尊の絵本(2022.06.19)
「大学生活」カテゴリの記事
- 第41回群馬学連続シンポジウム(2022.10.02)
- 群馬県立女子大学で教員公募(2022.07.25)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
- 37年前の研修旅行のしおり(2021.11.04)
- ゴミ袋4つ&レポートが大量に出土(2021.01.29)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- 宇都宮でしもつかれ博(2023.01.29)
- 合掌鳥(2023.01.20)
- 土偶4点(2023.01.07)
- 今日の「ブラタモリ」は善光寺(2022.11.12)
- 白い蛙(2022.11.09)
健康に学業ですか・・・それはそれは、気の利いたお弟子さんですね。
私が出雲にいったのは大学2年の時かな・・・輪講の合宿で、M田先生、それにその年の春に退職されていたH矢先生ととご一緒に・・・でしたか。夜行で朝にに学業ですか・・・それはそれは、気の利いたお弟子さんですね。
私が出雲にいったのは大学2年の時かな・・・輪講の合宿で、M田先生、それにその年の春に退職されていたH矢先生ととご一緒に・・・でしたか。夜行で朝に向こうにつきまして朝のうちに参拝したのを覚えています。
そのうちにもう一度・・・とは思っているのですが、なかなか・・・
投稿: 三友亭主人 | 2020年1月28日 (火) 22時41分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
本当に、健康と学業というのは最高の選択と思います。ありがたいことです。
大学2年の時に出雲に行かれたのですね。
ブログに書いたように思いますが、私、大変に恥ずかしながら、出雲大社にまだ行ったことがありません。(^_^;
まずいですよね。(^_^;
出雲には数年前に古事記学会の大会で行ったのですが、宿と会場との往復だけで、出雲大社にも松江城にも行きませんでした。
それだけ真面目に大会に参加していたことにはなりますけど。
学会というと、ほぼいつも近隣の史跡巡りをするのに、それが全くなかったのは珍しいことでした。それだけ出雲は遠かったです。
投稿: 玉村の源さん | 2020年1月28日 (火) 22時55分