年縞(つづき)
昨日、JR西日本の『西Navi』新年号の特集に取り上げられていた福井県水月湖の「年縞」をご紹介しました。
「年縞」という語自体を初めて知ったこともあり、大変に興味深く感じました。
昨日のブログで書き足りなかったことがありますので、もう少し書きます。
また、あらかた切り貼りですけど。(^_^;
この年縞によって分かることとしては、次のような事項も挙がっていました。
年縞の堆積は、平均すれば1年に0.7mmだそうですけれども、そうしたなかで姶良カルデラの火山灰が30cmというのは破格ですね。噴火の大きさが分かります。
氷河期がわずか1年で温暖期に移行したらしいというのも意外なことでした。
年縞が発見されたのは平成3年だそうです。以後、研究者の方々の様々なご苦労や工夫を経て、今に到っているようです。
多国籍の研究者の協力だったのですね。
この年縞が年代測定の「世界標準のものさし」になっているというのも嬉しいことです。
年縞博物館ではこのようなグッズも売られているそうです。
左から、定規、ネクタイ、クリアファイルです。(^_^)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 五味文彦氏『料理の日本史』(勉誠社)(2024.09.08)
- 飯泉健司氏『播磨国風土記を読み解く』(武蔵野書院)(2024.09.02)
- 『ならら』最新号の特集は「超 国宝」(2024.08.31)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(3)(2024.08.27)
- ウオルト・デズニイの『ぴいたあ・ぱん』(2024.08.26)
「歴史」カテゴリの記事
- 今日は関ヶ原合戦の日(2024.09.15)
- マスカットティー&大化改新のお香(2024.09.14)
- 飛鳥・藤原の遺跡群が世界遺産の国内候補に(2024.09.09)
- 五味文彦氏『料理の日本史』(勉誠社)(2024.09.08)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(2)(2024.08.25)
コメント