« 「増補漢語早見大全」(4) | トップページ | 勾玉のお守り »

2020年1月27日 (月)

「増補漢語早見大全」(5)

 なんか、どこまでも続きそうで……。(^_^; 興味のない方、すみません。
 「増補漢語早見大全」の第5弾です。今回は、この資料の誤りと思われるものを取り上げます。

Kangohayami24
 3行目「苦情」に「セツナイ心」とあります。
 「苦」はつらい、「情」は気持ちの意とすれば、切ない心というのは理解できます。
 しかし、日国では「苦情」は以下の通りです。用例は出典のみ記します。

>く‐じょう[‥ジャウ] 【苦情】〔名〕
> (1)処置に困るような苦しい事情。
 *近世紀聞〔1875~81〕
 > (2)他から迷惑、害悪を受けていることに対する不平不満を表わしたことば。
 *和蘭字彙〔1855~58〕、*改正増補和英語林集成〔1886〕、*浮雲〔1887~89〕、*思出の記〔1900~01〕、*良人の自白〔1904~06〕

 この語は幕末明治から使われるようになったもののようですね。日国の(1)にあるような「処置に困るような苦しい事情」に身を置けば、確かに切ない気持ちになるでしょうが、ちょっとズレるように思います。

Kangohayami25
 1行目「惰弱」に「ヤクニタヽズ」とあります。この語は日国には次のようにあります。

>だ‐じゃく 【惰弱・懦弱・堕弱】〔名〕(形動)
> (1)気力が弱く進取の気性のないこと。いくじがないこと。なまけて弱いこと。また、そのさま。
> *権記‐補遺・寛仁元年〔1017〕、*応永本論語抄〔1420〕、*読本・唐錦〔1780〕、*新撰字解〔1872〕、*自由太刀余波鋭鋒〔1884〕、*漢書
> (2)勢力の弱いこと。体力の弱いこと。また、そのさま。
> *古活字本毛詩抄〔17C前〕

 こういう人は確かに、何かの時にあまり役に立たないかもしれませんが、それは結果であって、「惰弱」の意味とは違いましょう。

 ただ、ここで興味深いことがあります。上に示した日国は、出典のみで用例は省略してしまいました。その(1)の『新撰字解』の用例は次の通りです。

> *新撰字解〔1872〕〈中村守男〉「懦弱 ダジャク ヤクニタタズ」

 「ヤクニタタズ」とあります。「増補漢語早見大全」と一緒ですね。『新撰字解』との関連も推測されます。

 最後の行「両端」に「フタマタ」とあります。念のため、日国を確認しましたが、両端は両方の端のこと、二股は「もとが一つで、末が二つに分かれているもの」ですから、違いますね。

Kangohayami26
 3行目「祭典」に「マツリノヲキテ」とあります。「典」に「法典」などの熟語もありますので、「祭のおきて」というのもあり得るかと思いましたが、日国には次のようにあります。

>さい‐てん 【祭典】〔名〕
> 祭の儀式。祭。
> *新令字解〔1868〕〈荻田嘯〉「祭典 サイテン マツリノヲキテ」
> 用例は以下略

 解説文には「祭の儀式。祭」とあるばかりで、「祭の掟」は載っていません。
 ところが、上に見るように、この語については『新令字解』には「マツリノヲキテ」とあるのですね。

 いやぁ、おもしろくてたまりません。(^_^)

« 「増補漢語早見大全」(4) | トップページ | 勾玉のお守り »

文字・言語」カテゴリの記事

史料・資料」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「増補漢語早見大全」(4) | トップページ | 勾玉のお守り »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ