魚佐旅館の奈良案内
奈良関係の記事が続いています。
今日は、猿沢池畔にあった魚佐旅館の奈良案内です。
左側が表紙のような感じです。
その部分のアップです。
魚佐旅館・魚佐旅館別館が作成したものです。
女子学習院御用というのはステイタスになっているようです。
さて、魚佐旅館というと、当ブログで以前ご紹介しましたように、明治18年の定宿帳にあった魚屋佐兵衛の後身です。
明治30年前後の奈良鳥瞰図には「魚佐」として載っています。下の図の右下隅です。
この鳥瞰図で、魚佐の隣に鎌屋があります。
そして、鎌屋旅館は昭和30年代には「魚佐旅館別館」になっていた旨、「いがらし」さんからご教示いただいていました。
今日の奈良案内は戦前のものと思われますので、鎌屋旅館は戦前に既に魚佐別館になっていたことが判明します。
この記事、「いがらし」さんのお目に止まると良いです。
この奈良案内の右側は奈良史跡地図になっています。
一部アップします。
右下に魚佐旅館・魚佐別館があります。まさに猿沢池の南です。
汽車の奈良駅からと、近鉄(当時は大軌でしょうか)の奈良駅からの道順が赤の実線で示されています。
裏側は名所案内などになっています。
一部アップします。奈良の名産品・特産品。
一刀彫、奈良漬、筆、墨などは今と一緒ですね。
拝観料・運賃等。
他と比べないと、高いのやら安いのやら、分かりません。
この奈良案内、年紀がないのでいつのものか分かりません。
ただ、詳しく地図を見てゆけば、ある程度絞られるかもしれません。例えば油阪池など。
何か分かったらまたアップします。
« 「日本昔絵すごろく」 | トップページ | 金魚の水槽、その後(2) »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は大神神社(2023.03.28)
- 『ならら』最新号の特集は天誅組(2023.02.27)
- 近鉄奈良駅の副駅名設定記念入場券(2023.02.09)
- 『ならら』最新号の特集は修二会(2023.02.02)
- 奈良公園の鹿に独自の特徴(2023.01.31)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 昭和4年式卓上石版印写器(2023.03.26)
- 絵般若心経の帆布トートバッグ(3)(2023.02.20)
- 豊橋駅壺屋の駅弁の掛け紙(2023.02.15)
- 昭和12年の「小学生のおさらひ」(2)(2023.02.06)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 玉村町パズル(2023.02.12)
- 昭和7年の「参宮急行名所図絵」(2023.01.22)
- 奈良市の古都保存法規制区域図(2022.12.03)
- 『トランヴェール』11月号の特集は「常陸国。水の旅、川の旅」(2022.11.29)
コメント