「増補漢語早見大全」(2)
昨日の「増補漢語早見大全」(1)の続きです。
見出し語の下に付いている語釈のなかで興味深いものを拾ってみました。
1行目の「商社」に「アキント中マ」(あきんど仲間)とあります。
最後の行の「学校」に「ガクモンノケイコバ」(学問の稽古場)とあります。その通りです。(^_^)
1行目の「測量」に「ミヅモリ」とあるのに「はて?」と思いましたが、日国に次のようにありました。用例は省略しました。
>みず‐もり[みづ‥] 【水盛・水準】〔名〕
>(1)細長い材に溝を掘って水を盛り、これを土台などにのせて、その面が水平であるかどうかを測定すること。また、その器具。みずなわ。水準(すいじゅん)。
>(2)泣くことをいう、大工仲間の隠語。
>(3)疱瘡(ほうそう)で、発病後六日目頃から発疹が増大してエンドウ大の水疱となること。
(1)の意味ですね。水準器を使っての水平の測定、および水準器を指す語のようですけど、これを広く測量の意に用いたのでしょう。
4行目の「脱走」にある「カケヲチ」。これも日国に次のようにあります。
>かけ‐おち 【欠落・駆落・駈落・馳落】〔名〕
>(1)逃げて、行方をくらますこと。逐電。出奔。
>(2)従軍した兵士が、戦場から逃亡すること。
>(3)戦国時代、農民が戦乱をきっかけに離村したり、または重税からのがれるために散発的に離郷すること。また組織的に領主に抵抗するため郷村を離れることをもいう。都市への欠落ち者も多かった。
>(4)江戸時代、貧困、悪事などによって居住地を逃亡し、行方をくらますこと。これは、戸籍上、また保安上から厳しく禁じられ、欠落者の捜索方法や罰則などの細則があった。中世の逃散(ちょうさん)が団体的、政治的なのに対して、個人的な色彩が強く、法制上では現在の失踪に近い。
>(5)相思の男女が、互いにしめし合わせて、ひそかに他所へ逃げ隠れること。
現代では(5)の意味で使われます。……といいますか、これも既に死語の世界に行ってしまったかもしれません。
子供の頃、近所の酒屋のおにいさんとパン屋のおねえさんが駆落ちして大阪で暮らしているという噂を聞きました。あのふたり、もう80歳くらいです。元気で暮らしていましょうか。
最後の行の「遅刻」にある「オツナワル」。これはたぶん「オソナワル」だと思います。いつどこでだったか記憶にありませんが、遅れてきた人が「おそなわりまして」と言うのを聞いたことがあります。この語、日国には宇津保の例が挙がっていました。
4行目の「拳法」に「ヤワラ」とあるのは柔術との混同があるかもしれません。
その次の行「脱籍」の「ヌケル人ベツ」は人別帳から抜ける意で、江戸時代風の表現ですね。
1行目の「撃剣」は見出し語の上(けんじゅつ)と下(ゲッケン)の位置が入れ違っています。
4行目「間諜」に「シノヒノモノ」。時代劇の世界です。(^_^)
6行目の「窮民」に「ナンギノシモジモ」、その次の行の「博識」に「ヒロクモノシリ」とあるのは、その通りと思います。
4行目の「煽動」の「ヲダテル」は、まあそうかと。
1行目の「入津」の「ミナトイト」は「ミナトイリ」でしょうかねぇ。
まだ続きそうです。
« 「増補漢語早見大全」(1) | トップページ | 「増補漢語早見大全」(3) »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
- けろけろけろっぴの回文かるた(2023.09.26)
- 「英語かるた」(2023.09.19)
- 根来麻子氏『上代日本語の表記とことば』(2023.09.11)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 「黒百合城の兄弟」の主題歌(2023.10.26)
- 東横・目蒲電車沿線案内(2023.10.24)
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- 楠公像の絵はがき6点(2023.09.25)
- 大正10年の彦根市街図(2023.08.21)
連日、見入ってしまっております。笑
測量 ミヅモリはミツモリの連濁かなと思いましたが日国には
ありませんでした。
代わりに下記のような例を日国で見つけました。
*漢語字類〔1869〕「商社 シャウシャ アキンドナカマ」
*布令字弁〔1868~72〕「目的 モクテキ メアテ」
このあたりの時期の漢語字典から抜粋して集めたものかも
しれません。そうだとするとどのように抜粋したのかというのも
気になりました。
「一般」はスマホで拡大して見つけました。便利ですね。
投稿: 源さんの後輩 | 2020年1月24日 (金) 23時33分
源さんの後輩さん
コメントをありがとうございます。
ツボに入ってしまったようで、幸いです。
よいものが発掘されました。(^_^)
ご専門と重なりそうですね。
なるほど。漢語字典との関わり、興味深いです。依拠した資料が明らかになったらおもしろいですね。
スマホで拡大してご覧くださり、ありがとうございます。
投稿: 玉村の源さん | 2020年1月24日 (金) 23時41分
>「おそなわりまして」と言うのを聞いたことがあります
私もどこかで聞いたことがあります。絶対に宮城でではありませんので、関西に来てからのことからかな・・・ひょっとして「奈良?」なんて思いますが・・・
それにしても・・・いいもの・・・を見つけましたね(笑)
投稿: 三友亭主人 | 2020年1月25日 (土) 07時17分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
三友亭主人さんも聞かれたことがおありでしたか。
日国の方言の項目を見たら次のようにありました。
《おそなわる》
秋田市、新潟県佐渡、長野県佐久、岐阜県郡上郡、島根県、広島県高田郡、徳島県、香川県大川郡・三豊郡
《おそなおる》
神奈川県中郡、島根県隠岐島・仁多郡、香川県
《おそおなおる》
香川県
《おそなばる》
高知県土佐郡
結構幅広い地域に分布していますね。
ほんと、よいものを見つけました。まほろばのネタ数回分になりますし。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2020年1月25日 (土) 14時02分