明治30年の「小県郡全図」
昨日、真田幸村の佩刀を模したペーパーナイフを取り上げました。
真田といえば、しばらく前に、長野県小県郡の地図を入手していました。明治30年のものです。
下部に方位マークがあります。これを見ると左下が北になります。
普段、上が北の地図を見慣れている身には、それ以外の向きのものは苦手です。(^_^;
地図は左右いっぱいに描かれていますので、この向きが最も紙の節約になるのでしょう。
左上隅には「上田學校褒賞之章」という朱印が捺してあります。
この地図の持ち主は上田学校(現在の上田高校かとも思いますが、裏付けが取れません)の生徒で、なにかのご褒美にこの地図を貰ったのでしょうね。
地図の中央部やや左に上田町があります。この地図上で市街地になっているのは上田町だけのようです。
アップです。
現在の上田市の北東に真田町があります。真田氏発祥の地とされます。
真田町には1度だけ行ったことがあります。池波正太郎氏が揮毫した「真田氏発祥の郷」の石碑があります。
この地図で「真田」を探しましたが、肉眼では見つけることができませんでした。
地図をスキャンし、それを拡大して、やっと見つけました。
下の画像の左側に大きな字で「長」とあります。そのすぐ右側です。郵便局のマークもあります。
安易にウィキペディアを使って調べたところ、真田町の沿革は以下の通りでした。
明治9年 真田村・横尾村・横沢村・大日向村が合併して長村となる
昭和33年 長村・傍陽村・本原村が合併して真田町となる
平成18年 上田市・丸子町・真田町・武石村が合併して上田市となる
明治9年以前(たぶん江戸時代以来)に真田村があったのですね。それが明治9年に他の3村との合併で長村となって、真田村は消滅。でも、大字として真田の名は残ったのでしょう。それが地図の状態と思われます。
その後、昭和33年の合併で長村は他の2村と合併して真田町となります。「真田」が町名に選ばれたのは、その知名度によるものでしょうか。
平成の合併で真田町は上田市になってしまいましたが、「真田」の名は、上田市真田町として存続しています。
この地図を見ていたら、「室賀」の名が目に入りました。上田町の右下(西)です。「上室賀」「下室賀」も。
NHK大河「真田丸」で、真田昌幸に謀殺された室賀正武(演じたのは西村雅彦)という武将が登場しました。小県郡の豪族ということでした。きっとこの地が根拠地だったのでしょう。
上田を挟んで、東に真田、西に室賀という関係になります。
いろいろと楽しいです。(^_^)
« 日本刀のペーパーナイフ | トップページ | まほろばランキング2019 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 阪妻の「雄呂血」の台本(2023.11.06)
- 『龍之介抄』(2023.04.12)
- 釣り落としたサイン帖(2023.01.13)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(4)(2022.11.20)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(3)(2022.11.19)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 「黒百合城の兄弟」の主題歌(2023.10.26)
- 東横・目蒲電車沿線案内(2023.10.24)
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- 楠公像の絵はがき6点(2023.09.25)
- 大正10年の彦根市街図(2023.08.21)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(7)(2023.11.27)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(6)(2023.11.23)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(5)(2023.11.20)
- 今日の「ブラタモリ」は目白(2023.11.18)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 東横・目蒲電車沿線案内(2023.10.24)
- 大正10年の彦根市街図(2023.08.21)
- 佐紀古墳群の航空レーザー計測(2023.08.20)
- 奈良市発行の鳥瞰図(2023.07.24)
- 魚佐旅館の奈良案内比較(2023.07.21)
さすが歴史学者の感がありますね、
一枚の古地図を楽しみながら
これだけの変遷を導き出すのはさすがです、
地元の人たちに知ってほしい気がします、
それにつけても源さんはこんな資料をどこから
手に入れているのですか?
神田の古書店当たり?
投稿: べんけい | 2021年1月17日 (日) 05時50分
べんけいさん
コメントをありがとうございます。
手がかりをもとに、あれこれ研究するのは楽しいです。♪
この地図はネットオークションで入手しました。
以前は神保町の古書店をよく利用しましたが、最近はネットオークションが多いです。
投稿: 玉村の源さん | 2021年1月17日 (日) 18時17分