明治42年の「名所かるた」(2)
5日前に「明治42年の「名所かるた」(1)」という記事を載せました。
このかるたは、『少女の友』の明治42年1月号の附録で、日本の50ヶ所の名所にまつわる短歌50首が取り上げられています。
この50首の出典調べをしてみようと思ったのですが、時間が掛かりました。
調査にはネット上の「古典ライブラリー」を使いました。これで『新編国歌大観』と『私歌集大成』が横断的に検索できます。これで多くは判明しましたが、分からない歌が何首か残り、ググっていくつか判明したものの、それでもなお分からない歌が6首残っています。
それらを含んだまま、50首をリストアップします。国名は補いました。
1 松島(陸奥) たちかへり又も来て見ん松島やをしまの苫屋浪にあらすな 新古今集933 藤原俊成
2 猪苗代湖(陸奥) 小波や打出の浜にいでし月を会津の海にうつしてぞ見る
3 最上川(出羽) 最上川のぼればくだる稲舟のいなにはあらずこの月ばかり 古今集1092 読人知らず
4 筑波山(常陸) つくば山このもかのもにかげはあれど君がみかげにますかげはなし 古今集1095 読人知らず
5 伊香保(上野) いかほなる物聞山のほととぎすにごらぬことにきこゆなるかな 夫木抄8958 伊勢
6 浅間山(信濃) 雲はれぬ浅間の山のあさましや人の心を見てこそやまめ 古今集1050 平中興
7 姨捨山(信濃) もろともにをばすて山をこえぬとは都にかたれ更級の月 李花集706 宗良親王
8 赤城山(上野) よろづ代に赤木の山の白椿さかゆく君が卯杖にぞきる 夫木抄175 橘盛永
9 霞が浦(常陸) さほ姫のしほやくあまといつなりて霞を浦の名には立つらん 夫木抄11456 後九条内大臣
10 諏訪湖(信濃) 駒とめてすはの門わたる旅人の氷の橋の音やさやけき 六華集1366 源家長
11 武蔵野(武蔵) 露おかぬ方もありけり夕立の空よりひろき武蔵野の原 名将言行録 太田道灌
12 隅田川(武蔵・下総) すみだ川みのきて下す筏士にかすむあしたの雨をこそ知れ うけらが花初編122 加藤千蔭
13 箱根(相模) 箱根路を我が越えくれば伊豆の海や沖の小島に波のよる見ゆ 金槐和歌集593 源実朝
14 富士山(駿河) 心あてに見し白雲はふもとにておもはぬ空にはるる富士の根 琴後集1051 村田春海
15 清見潟(駿河) きよみがた磯うつ波もおとろへてはるかにおくる入相の鐘 為尹千首864 冷泉為尹
16 三保の松原(駿河) きよみがた磯山寺はくれそめて入日のこれる三保の松原 風雅集1712 藤原冬隆
17 摂津の灘(摂津) つなでひく灘の小舟や入りぬらん浪速の田鶴の浦わたりする 続後撰集1023 権中納言国信
18 大井川(山城) 大井川いく瀬鵜船のすぎぬらんほのかになりぬ篝火のかげ 金葉集151 中納言雅定
19 長良川(美濃) 捕りあへぬ夜河の鮎のかがりやきめづらとも見つあはれとも見つ ふぢ河の記37 一条兼良
20 二見の浦(伊勢) 玉くしげ二見の浦の木の間よりいづればあくる夏の夜の月 金葉集152 源親房
21 遠州灘(遠江) いかでほす物とも知らず苫やかた片しく袖のよるの浦浪 李花集714 宗良親王
22 和歌浦(紀伊) 和歌の浦にしほみちくればかたをなみ葦べをさしてたづなきわたる 万葉集919 山部赤人
23 熊野洋(紀伊) 伊勢島やあらきはまべの浦つたひ紀の海かけてみつる月かげ 続古今集875 法印良守
24 琵琶湖(近江) 近江の海ゆふ波千鳥ながなけば心もしぬに古おもほゆ 万葉集266 柿本人麻呂
25 三井寺(近江) さざなみや三井の古寺かねはあれど昔にかへるこゑはきこえず 歌枕名寄6468 法印定円
26 加茂川(山城) 月清き鴨の河瀬の夕風になつもながれて行く心かな
27 吉野山(大和) 吉野山かすみの奥はしらねども見ゆるかぎりは桜なりけり しのぶ草 八田知紀
28 淀川(山城) 郭公八幡山崎なきわたす声の中ゆく淀の川舟
29 嵐山(山城) あらし山これも吉野やうつすらんさくらにかかる滝の白糸 新千載集105 後宇多院
30 佐夜の中山(遠江) 年たけてこゆべしとおもひきや命なりけり佐夜の中山 新古今集987 西行法師
31 住の江(摂津) 我が見ても久しくなりぬ住の江の岸のひめまついくよへぬらん 古今集905 読人知らず
32 那智滝(紀伊) 久かたの天の川瀬もあせぬらんくもよりおつる那智の大滝
33 日光(下野) のどかなる春はきにけり玉くしげふたらの山のあくるひかりに 賀茂翁家集2 賀茂真淵
34 布引滝(摂津) みづの色ただ白雪と見ゆるかな誰がさらしけん布引の滝 千載集1037 六条右大臣
35 須磨(摂津) すまの浦やなぎさに立てる磯なれ松しづ枝は波のうたぬ日ぞなき 続後拾遺505 俊頼朝臣
36 淡路島(淡路) わだつみのかざしにさせる白妙の波もてゆへる淡路しま山 古今集911 読人知らず
37 明石(播磨) ほのぼのと明石の浦の朝霧にしまがくれゆく舟をしぞおもふ 古今集409 読人知らず
38 天の橋立(丹後) 秋霧のへだつる天の橋立をいかなるひまに人わたるらん 玉葉集1115 上東門院
39 鳴戸(阿波) 世の中をわたりくらべて今ぞ知る阿波の鳴戸になみかぜはなし 伝兼好法師
40 厳島(安藝) ところがら龍の宮居も浮ぶかと見えてつらなる浪のともし火
41 箱崎八幡(筑前) はこざきや千代の松原いしだたみくづれん世まで君はましませ 宰府記行(蝶夢著) 菅家
42 難波浦(摂津) もしほやくなにはの浦のやへがすみひとへはあまのしわざなりけり 漫吟集64 契沖
43 井出の玉川(山城) たま川の岸の山吹かげ見えて色なる浪に蛙なくなり 続古今集162 後鳥羽院
44 鳴海(尾張) 遠くなり近くなるみの浜千鳥なくねにしほの満干をぞしる 新古今集異本歌2004 読人知らず
45 那須野原(下野) 武士の矢なみつくろふこての上に霰たばしる那須のしのはら 金槐和歌集348 源実朝
46 象潟(出羽) きさがたの桜は波にうづもれて花の上こぐあまのつり船 芭蕉集 西行法師
47 龍田川(大和) 立田川紅葉みだれてながるめり渡らば錦中や絶えなん 古今集283 読人知らず
48 吉野川(大和) よしの川たぎつ岩根のふぢの花手折りてゆかん浪はかくとも 新勅撰集132 嘉陽門院越前
49 鏡山(近江) かがみ山いざ立よりて見て行かんとしへぬる身は老いやしぬると 古今集899 読人知らず
50 泊瀬(大和) きかでただあらましものをけふの日も初瀬の寺の入相の鐘 新続古今集2011 権大納言通守
以上です。
« 駒澤大学で上代文学会 | トップページ | 明治42年の「名所かるた」(3) »
「かるた」カテゴリの記事
- 「小学生国史満点かるた」(2024.07.31)
- 「時代劇かるた」(2024.06.15)
- 昭和3年の「教育偉人かるた」(10)(2024.06.13)
- 昭和3年の「教育偉人かるた」(9)(2024.06.08)
- 「るるぶ都道府県いちばんかるた」(2024.05.26)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治34年の「一新講社」引き札付き(2024.09.23)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(5)(2024.09.18)
- 明治26年の『赤穂義士真筆帖』(2)(2024.09.16)
- 明治26年の『赤穂義士真筆帖』(2024.09.11)
- 「新(しん)じいらんど」(2024.09.07)
「文学」カテゴリの記事
- 源氏物語の成立年は?(2024.09.22)
- 御物本『和漢朗詠集』の複製(2024.08.03)
- 蓬左文庫のパンフレット(2024.07.14)
- 平安京図&パソコン入門期(2024.06.17)
- 自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図(2024.06.16)
コメント