ぐんま県民カレッジで講演&吾妻銘菓(2)
今日は中之条で吾妻教育事務所主催の講座をしてきました。先々週に続き2回目です。
タイトルは「大伴旅人の歌をよむ~梅花宴の主人、大伴旅人の人と歌~」です。
前回は「令和」ゆかりの梅花宴序と歌とを取り上げましたので、その続編のような感じです。
レジュメはこちら。
控室でこのようなお菓子を頂きました。
前回とは違うお菓子です。お気遣い頂き、恐縮です。
鳥追太鼓というのは、中之条町の鳥追い祭で使われる太鼓です。
このお祭りに行ったことはありませんが、小正月のお祭りで、400年の歴史を持つといわれます。
中之条駅には干し柿がいっぱい下がっていました。
中之条から上り電車に乗ったところ、後ろの座席に座った高齢のご夫婦が草津の話をしていました。草津からの帰りのようです。
奥さんが、「この前のブラタモリで言っていた」ということで、草津のあれこれを説明していました。
それが極めて詳細で、正確でした。「ブラタモリ」を真剣に視聴していたことが伺えました。
「ブラタモリ」の熱心なファンとお見受けしました。(^_^)
« キンキラキンのぐんまちゃんトランプ | トップページ | 群馬県民手帳2020 »
「公開講座等」カテゴリの記事
- 雪の中、前橋で講演(2022.02.18)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
- 新町で連続講座(2020年 第5回)(2020.10.28)
- 新町で連続講座(2020年 第4回)(2020.10.15)
- 前橋で「万葉集入門」の講演(2020.10.14)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学で教員公募(2022.07.25)
- 群馬県民のごみ排出量、全国ワースト6位(2022.07.21)
- グンマーは暑い(2022.06.25)
- 風神雷神ぐんまちゃん(2022.06.04)
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
「万葉集」カテゴリの記事
- 『地図で巡る万葉集』(昭文社)(2022.07.23)
- 昭和35年の大和文華館名品図録&万葉集桂本断簡(2022.07.16)
- 『桂の落葉』を入手(2022.07.07)
- 『萬葉手鑑』(2022.06.07)
- 入江泰吉『萬葉の華』(2022.06.05)
コメント