明治42年の「名所かるた」(4)
先日アップした「明治42年の「名所かるた」(3)」に、このかるたの地名を国別に集計したリストを載せましたが、国別の集計というのはあまり意味がなかったと思います。
そこで、地名を地域別に分類してみました。おおよそ北から南へと並べてみます。
【東北】4
象潟(出羽)、最上川(出羽)、松島(陸奥)、猪苗代湖(陸奥)
【関東】9
筑波山(常陸)、霞が浦(常陸)、那須野原(下野)、日光(下野)、赤城山(上野)、
伊香保(上野)、武蔵野(武蔵)、隅田川(武蔵・下総)、箱根(相模)
【中部】11
浅間山(信濃)、姨捨山(信濃)、諏訪湖(信濃)、富士山(駿河)、清見潟(駿河)、
三保の松原(駿河)、佐夜の中山(遠江)、遠州灘(遠江)、鳴海(尾張)
長良川(美濃)、二見の浦(伊勢)
【近畿】23
琵琶湖(近江)、鏡山(近江)、三井寺(近江)、嵐山(山城)、大井川(山城)、
加茂川(山城)、淀川(山城)、井出の玉川(山城)、龍田川(大和)、泊瀬(大和)、
吉野山(大和)、吉野川(大和)、難波浦(摂津)、住の江(摂津)、
摂津の灘(摂津)、布引滝(摂津)、須磨(摂津)、和歌浦(紀伊)、熊野洋(紀伊)、
那智滝(紀伊)、淡路島(淡路)、明石(播磨)、天の橋立(丹後)
【中国】1
厳島(安藝)
【四国】1
鳴戸(阿波)
【九州】1
箱崎八幡(筑前)
近畿が半数に迫る勢いで、圧倒的に多いですが、その一方、東北・関東・中部にも目配りしていますね。
それに対し、中国・四国・九州に冷たいこと。もう少し配慮があっても良かったように思います。
中国で唯一採られているのが厳島だなと思い、そういう目で見てみたら、松島と天の橋立も採られていますので、日本三景は拾っていることになります。
話変わって、出典不明の歌の出典探索はなかなか進みません。
伝承によるものもありそうです。そういう例を2つ。
この歌について、
『おくのほそ道』に次のような一節があります。
朝日花やかに指出る程に、象潟に船をうかぶ。……むかふの岸に船をあがれば、「花の上こぐ」と読れし桜の老木、西行法師の記念をのこす。
新編全集『松尾芭蕉集(2)』の「花の上こぐ」の頭注(109ページ)に、「伝西行歌「西行桜/象潟の桜はなみに埋れてはなの上こぐ蜑のつり船」(継尾集)」とあります。
また、日本歴史地名大系『秋田県の地名』(平凡社)の「象潟」の項には次のようにあります。
なお西行の歌と伝えて宗祇の「名所方角抄」に出る
象潟の桜は波に埋もれて花の上漕ぐ海人の釣舟
は「山家集」にはないが、芭蕉もこの伝えにより「花の上漕ぐとよまれし桜の老い木、西行法師の記念を残す」(奥の細道)と記す。
宗祇の『名所方角抄』は、国文学研究資料館所蔵本の画像が同所のサイトにあります。その画像を勝手に貼ってはまずいでしょうから、URLのみ示します。
http://codh.rois.ac.jp/iiif/iiif-curation-viewer/index.html?pages=200021672&pos=95&lang=ja
そこには、「きさかたや桜は波にうつもれて花のうへこくあまのつり舟」とあるのみで、西行作とは書かれていません。
もう1枚。
この歌に関しても、芭蕉の『更級紀行』に次のような一節があります。
無常迅速のいそがはしさも我身にかへり見られて、あはの鳴戸は波風もなかりけり。
これについても、新編全集『松尾芭蕉集(2)』の「あはの鳴戸」の頭注(69ページ)に、「兼好作と伝える「世の中を渡りくらべて今ぞ知る(一本、見る時は)阿波の鳴門は波風もなし」に拠る。」とあります。この頭注には「兼好作と伝える」とあるばかりで、具体的な出典の記載はありません。
あれこれ探した結果、徒然草の注釈書である『野槌』(林羅山。寛永初年か)の国文学研究資料館所蔵本に次のような歌が見つかりました。その画像も同所のサイトにあります。
http://codh.rois.ac.jp/iiif/iiif-curation-viewer/index.html?pages=200015458&pos=8&lang=ja
そこには次のようにあります。
又兼好かうたなりとてある人のかたりしは
世中を渡りくらへて今そしるあはの鳴戸は波風もなし
これらの2つのケースは、芭蕉が伝西行作の歌、伝兼好作の歌を知っていて、それを踏まえた文章を書いたということでしょう。芭蕉は、(「全ての」というわけではなく、「ごく一部の」なのかもしれませんが)読者もこれらの歌を知っていることを前提にしてのことでしょう。
「名所かるた」の編者も知っていたのでしょうね。本当に西行作か、兼好作かということはともかく、現代人とは知識のベースが違うことをしみじみと感じます。
« 『ドラえもん』第0巻 | トップページ | 黒猫のワイン »
「かるた」カテゴリの記事
- 「小学生国史満点かるた」(2024.07.31)
- 「時代劇かるた」(2024.06.15)
- 昭和3年の「教育偉人かるた」(10)(2024.06.13)
- 昭和3年の「教育偉人かるた」(9)(2024.06.08)
- 「るるぶ都道府県いちばんかるた」(2024.05.26)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 「新(しん)じいらんど」(2024.09.07)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(4)(2024.09.06)
- 大正14年の長野市地図(2024.08.30)
- 昭和12年頃の善光寺鳥瞰図(2024.08.29)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(3)(2024.08.27)
「文学」カテゴリの記事
- 御物本『和漢朗詠集』の複製(2024.08.03)
- 蓬左文庫のパンフレット(2024.07.14)
- 平安京図&パソコン入門期(2024.06.17)
- 自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図(2024.06.16)
- 古代文学会のテーマは「声」(2024.05.29)
コメント