國學院大學で国際シンポジウム
昨日は、このようなシンポジウムを聴きに、渋谷の國學院大學に行ってきました。
このうちの左側、第2回目です。
国際シンポジウム「神話・伝承の教材化と実践―『子ども古事記』がひらく世界―」
【日時】令和元年10月26日(土)13時~17時30分
【場所】國學院大學 渋谷キャンパス 学術メディアセンター1階 常磐松ホール
小学校の国語科の学習指導要領で、1年生・2年生に昔話や神話・伝承などのわが国の伝統的な言語文化に親しむことが定められているのを受けてのシンポジウムです。
松本久史先生(國學院大學/神道学)の総合司会のもと、会が始まりました。
学長挨拶の後、4人のパネリストによる報告がありました。
■吉永安里氏(國學院大學/国語科教育法・保育内容指導法(言葉))
「国語科教育と神話・伝承」
■原田留美氏(東京都市大学/上代文学・児童文学)
「教育・保育の素材のための古事記神話の再話について考える」
■シャロンドン・エミリア氏(元関西学院大学/比較文化論)
「日本神話を伝える方法と対象を考えて」
■岩瀬由佳氏(國學院大學/説話文学)
「現代インドにおける説話の伝承:子どもパンチャタントラの構成と内容」
吉永先生は、小学校における実践報告、教材化にあたっての工夫や問題点、
原田先生は、古事記の概説と、幼い子供たちが物語に親しむ意義、神話に親しむ意味、神話に親しむ上での難しさと、それに対する工夫、
シャロンドン先生は、神話の特徴、神話を伝える方法について、
岩瀬先生は、インドの古物語「パンチャタントラ」の子供向けリライト版から猿とワニの物語を取り上げてお話しくださいました。
その後、成田信子先生(國學院大學/国語教育学)の司会のもと、4人のパネリストによる討議が行われました。
充実した内容で興味深く、勉強になりました。
それから、第2部として、小山茉美氏(声優・ナレーター)による「日本神話イザナミ語り」がありました。
小山氏は著名な声優さんですが、古事記の専門家ではありませんので、果してどんな語りになるのかという不安がありましたが、語りが始まったら、ほんの数分で、それが大変に失礼な思いであったことが分かりました。
すばらしかったです。
台本もご自身で作られたそうです。古事記の内容に忠実に従いながら、適宜省略して、とてもわかりやすい内容になっていました。1時間かけて、天地開闢から国譲りまでを語られました。稲羽の素兎やスクナビコナのセリフはおなじみのアニメ声で語られ、楽しかったです。
國學院大學の学生さんの雅楽サークルによる演奏もありました。
とても充実した4時間半でした。行って良かったです。
昨日の渋谷駅付近はハロウィーンの混乱が予想されましたので、帰りは渋谷駅ではなく、恵比寿駅に出ました。平穏に帰れました。(^_^)
« 新潟の「葡萄紀行」 | トップページ | 東横線の青ガエル »
「公開講座等」カテゴリの記事
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2(2023.11.29)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ(2023.11.15)
- 新町で公開講座&無事帰宅(2023.11.01)
- 高田衛氏ご逝去(2023.07.19)
- 宇都宮でしもつかれ博(2023.01.29)
「古事記」カテゴリの記事
- 『歴史人』最新号の特集は「古代史研究最前線」(2023.09.14)
- 8月5日に昭和女子大学でヤマトタケルのシンポジウム(2023.06.25)
- 今日は宮崎で古事記学会(2023.06.17)
- 昭和37年の『日本神話集』(2)(2023.05.22)
- 昭和37年の『日本神話集』(2023.05.21)
コメント